このブログの更新通知を受け取る場合は
ここをクリック
book-tokyo engawa
booktokyo.exblog.jp
ブログトップ
|
ログイン
ayako tsuboya blog
by book-tokyo
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
engawa
こどもの視線や息づかいが加わって12年目。
母として、ひとりのひととして、そこに在ることをいかに見出すかによって環境や認識が、自分自身とあなた・それとの在りようが変化する。その在りように、どう向かいあいましょう。
アート&デザインwithサイエンスの日々と活動をお知らせするメモ。
暖かい新聞紙の様なノートを縁側に敷きました。旅するみなさま、しばし腰を降ろしていってくださいまし。
HP:
book-tokyo.com
以前の記事
2020年 02月
2020年 01月
2019年 10月
2019年 09月
2018年 12月
2018年 03月
2017年 11月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 01月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 01月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 01月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
カテゴリ
:in art in science( 38 )
講演会のお知らせ[第186回aacaフォーラム]
2015年06月30日
20代から師匠と仰ぐ、石垣健氏(造形作家:画期的な造形教育、理論を模索・創...
Richard Paul Lohse
2014年05月17日
Richard Paul Lohse 透明感のある色彩構成、繊細でかつ大胆...
かたち創造の百科事典
2012年11月21日
『かたち創造の百科事典』(丸善出版)、約2年越しで刊行されました。 ht...
『カスティリオーニの教室』
2012年10月11日
新宿の森の畔の「ラ・ケヤキ」にて、すてきなワークショップのお知らせが届きま...
日比谷カレッジ「植物の美を読み解く ~アートとサイエンスの出会い~」
2012年10月04日
今夜参加したのは、デザイナーの田中千絵さんが植物をアートの視点で取り上げ、...
「自然のかたち・みて・つたえよう」チラシ出来ました
2012年07月02日
女子美術大学夏のアートセミナーで企画している、「自然のかたち・みて・つたえ...
東芝科学館:「自然観察からアートへ」
2012年06月27日
6月12日(土)に開催された、東芝科学館での「自然観察からアートへ」の報告...
「自然のかたち・みて・つたえよう」参加大募集
2012年06月27日
今年も女子美術大学(相模原校地)でアートセミナーが開催されます。 私が担...
実験から産まれるもの
2012年04月16日
初夏に、ワークショップの講師をさせていただくことになりました。参加している...
描いて探ること
2012年03月03日
フィリップ・ポール著「枝分かれ-Branchies」(2012年2月25日...
2011子ども講座_2:葉や木の実からみつけよう
2012年02月15日
昨年11月に開催させていただいた、子ども講座の2回目です。季節がめぐり、観...
展示のお知らせ「これがサイエンスアートだ」
2011年11月09日
展示のお知らせです。 グループ展に参加します。 昨年度に続く「これがサ...
2011子ども講座:葉や木の実からみつけよう
2011年10月04日
町田市立国際版画美術館の「子ども講座2011」を担当させていただくことにな...
木本圭子展
2011年03月27日
dimension rendez-vous 木本圭子個展 KEIKO ...
Nikon's Small World Photomicrography Competition
2010年09月14日
『ニコン顕微鏡写真コンテストSmall World』 秋の夜長…とってお...
ラジオ
2010年06月08日
ラジオは動物神経を鍛える? テレビがすまいから消えて16年。テレビもラジ...
譜面をなぞる
2009年09月14日
なんだか、あれこれをやりかけなまま、落ち着かないこの頃・・・(秋) しか...
樹
2009年06月23日
毎日、お昼に通りかかる土の道のそばに、可愛らしい樹木があります。 何年か...
アルスノート
2009年05月30日
以前から興味を持って、作品制作に取り組んだり、勉強させていただいている「a...
鼓動する心臓組織
2009年02月17日
時折迷い込んでは抜けられなくなるWIRED VISION。今夜は「鼓動する...
1
2
次へ >
>>
カテゴリ
全体
design&...
art&...
workshop
works
study works
in art in science
呟き
旅
カウントダウン
未分類
最新の記事
【トークライブ『風をおこそう..
at 2020-02-11 16:17
2/16:窓の会☆おかがみ:..
at 2020-02-11 15:58
謹賀新年
at 2020-01-02 20:59
11/17:窓の会☆おかがみ..
at 2019-10-29 21:00
9/27:窓の会☆おかがみ:..
at 2019-09-24 05:00
検索
その他のジャンル
1
健康・医療
2
病気・闘病
3
中国語
4
FX
5
英語
6
コレクション
7
部活・サークル
8
金融・マネー
9
将棋
10
ライブ・バンド
画像一覧
XML
|
ATOM
会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ
ファン申請
※ メッセージを入力してください