engawa
こどもの視線や息づかいが加わって15年目。
母として、ひとりのひととして、そこに在ることをいかに見出すかによって環境や認識が、自分自身とあなた・それとの在りようが変化する。その在りように、どう向かいあいましょう。 アート&デザイン with サイエンスの日々と活動をお知らせするメモ。 創りたい、みてみたい世界への試行錯誤の追記を再開します。(2023) 暖かい新聞紙の様なノートを縁側に敷きました。旅するみなさま、しばし腰を降ろしていってくださいまし。 このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。 HP:book-tokyo.com 以前の記事
2020年 02月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 09月 2018年 12月 2018年 03月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 01月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 01月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 |
早いものでもうじき1歳になるすいれん。それにしても、ものすごい勢いでこの人間の世界というものを探索している。ほんとうに、別次元、別世界からやってきた宇宙人のように、ひとつひとつのモノ、コトを自分自身で確認して、学んでゆく様子は感動的ですらあります。例えば「堅さ、柔らかさ」。おでこを色々なところにぶつけ始めた頃は驚いてしまい、時々それを制止したものですが、最近は気の済むまでそっとしています。壁、机、ガラス、冷蔵庫、箪笥・・・・。ふと気になるのか「ゴンゴン」と頭を打ち付けるのです。痛いのではないかと心配になりますが、本人は少し微笑んで、楽しそうですらあるのが不思議です。10ヶ月検診の際にその奇行を問うたところ、怪我をしないよう注意してあげてください、とにべもないお返事。小学校にあがるまで続けるお子さんは「ほとんど」いません。とのこと。こんな風に「身を挺して」知ろうとするお仲間がいるらしいことを想像しました。
例えば「なめる、かじる」。ただの味見では済まない「なんでも口にいれる」行為は、ただならぬ状態でした。今でもその勢いはとどまりませんが、それこそ砂、紙や植物、石、小枝、机や椅子、手すりや窓枠まで、とにかく目に入る新しいものはほとんど唇、歯茎や舌で確認。あきらかに美味しくないだろうと思われる人工的な素材も迷いなくカジカジ。こうやってどんなデータを収集しているのでしょうか。そして面白いのは「落とす」行為。これもある時期の赤ちゃんに訪れる流行なのですが、手にもっているものを上から落とす。拾ってあげても落とす、とにかく繰り返す。瓶もハンカチも、スプーンもガラガラも、ペンのキャップですら何度でも繰り返します。高いところから落として音を聞いたあと、わざわざ椅子から身を乗り出し首をのばして落ちた先を確認する様子が面白いので、私も根気よく拾っては渡してずいぶん遊びました。重たいフライパンも缶詰も空き瓶もちゅうちょなく落とします。重さ、音、転がりかた...時々自分の足に落ちてべそをかきますが、同じことは滅多にしないので、全身を使って学んでいっているのだと感心します。(賢明な母はその前に止めるのかもしれませんが....)こんな風に恐れを知らずに感覚を開放できる宇宙人も、だんだんと地球人の中で身を守るために感覚を閉じてゆくのだと感じます。できるだけ長く、全身と全感覚を使って自分自身で世界を感じることができるよう守ってあげられたらと思うこのごろです。まだまだ旅は始まったばかり....。 落としたものを「乗せてみる」のもお気に入り。石けんは引き出しの中・・・ではなく? ![]()
by book-tokyo
| 2009-01-20 00:09
| カウントダウン
|
カテゴリ
最新の記事
検索
その他のジャンル
画像一覧
| ||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||