ayako tsuboya blog
by book-tokyo
engawa
こどもの視線や息づかいが加わって15年目。
母として、ひとりのひととして、そこに在ることをいかに見出すかによって環境や認識が、自分自身とあなた・それとの在りようが変化する。その在りように、どう向かいあいましょう。
アート&デザイン with サイエンスの日々と活動をお知らせするメモ。
創りたい、みてみたい世界への試行錯誤の追記を再開します。(2023)

暖かい新聞紙の様なノートを縁側に敷きました。旅するみなさま、しばし腰を降ろしていってくださいまし。

このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。

HP:book-tokyo.com
以前の記事
2020年 02月
2020年 01月
2019年 10月
2019年 09月
2018年 12月
2018年 03月
2017年 11月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 01月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 01月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 01月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
自由学園工芸展
急に肌寒くなってきました。毎日思うこと山積みのまま、時間が過ぎてゆきます...。今日は姪っこに案内されて、ひばりが丘の自由学園へ4年に1度の「工芸展」を観に行ってきました。幼稚園にあたる「生活団」から大学にあたる「最高学部」の学生まで揃っての展覧会は圧巻です。
前回はあいにくのお天気でしたが、今日は気持ちのよい青空。学園の豊かな緑の木漏れ日も美しく、紅葉の前で記念写真を撮る家族もちらほら・・。
今回も、初等部の大胆な構図の絵画に感心、感動。等身大以上もありそうな子どもたちが食堂に会して昼食をとっている大きな一枚絵は見事でした。こんなに大きな絵を、小学生の時に描いたことのある子は、身体が描画を喜ぶ感覚を知っているのではないかと、うずうずしました。
感動すると、自分自身が「描きたくなる」のですが、体育館にあふれるほどに展示された作品に囲まれて、全身が嬉しくなりました。
画用紙いっぱいに描かれた牛の顔、スパッタリングしたテクスチャーをコラージュした動物たち、こどもの絵をもとにお母さんが創ったオブジェ、1人の先生をクラス全員がスケッチした作品たち・・・引き出す力の素晴らしさ、誰でもが潜在的に表現する喜びを持っているのだなぁ・・と感じた1日でした。不思議ですね。私は、世の中にたくさんの不思議を感じますが、人間の表現する喜びほど不思議だと感じるものはありません。途中で眠ってしまったすいれんと次回4年後はじっくりと一緒に楽しめるでしょうか。久しぶりのうずうず、急いで書きました。
余談ですが、『アルネ』にちらりと載っていた食事研究グループのビスケットも忘れずに大切にいただいてきました。(もちろん購入して・・・)それにしても自由学園・・学校の中に、パン工場やうずら、豚、烏骨鶏の小屋もあるなんて、愉しいですね・・・。
by book-tokyo | 2008-11-22 23:50 | design&...
<< マカオ・・出会い 香港のにおい、中国の景色 >>