ayako tsuboya blog
by book-tokyo
engawa
こどもの視線や息づかいが加わって15年目。
母として、ひとりのひととして、そこに在ることをいかに見出すかによって環境や認識が、自分自身とあなた・それとの在りようが変化する。その在りように、どう向かいあいましょう。
アート&デザイン with サイエンスの日々と活動をお知らせするメモ。
創りたい、みてみたい世界への試行錯誤の追記を再開します。(2023)

暖かい新聞紙の様なノートを縁側に敷きました。旅するみなさま、しばし腰を降ろしていってくださいまし。

このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。

HP:book-tokyo.com
以前の記事
2020年 02月
2020年 01月
2019年 10月
2019年 09月
2018年 12月
2018年 03月
2017年 11月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 01月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 01月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 01月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
ミラノサローネ2008またまたYAMAHA
今年もイタリア・ミラノで開催中ですね。
昨年末に亡くなったエットーレ・ソットサス氏のスタジオに、いつか遊びに行ってみたい(スタジオは、アトリエに作品展示スペースが併設されている)と思っていた。そしていつか行きたいミラノサローネ、今年も叶わず。
この3年ほど毎年通っているパートナーから、トルトーナの盛況ぶりや見本市のクラッシックぶりを聞いたり、毎日のように更新されるWebサイトでのレポートを読んでも、現地の空気や街の動きはなかなか体感できないものです。
情報網が発達したおかげで、足を運ばずとも得られる知識は増えたのですが、旅をする人が知っている、身体で感じる気配こそがわたしたちに旅をワクワクさせ、新しい感覚を与えてくれるものだといまだにデジアナな私は思っています。
旅の土産話は、そんな潜在化に眠る感覚を呼び覚ましてくれる刺激のお裾分けでしょうか。新しい感覚は、みずからの身体で!この1年、どんな土地にも変えられない子供に出会う旅の途中ではありますが、そろそろ「移動」への願望もムクムク。

TENORI-ONに続いてしまいますが、今回のサローネでYAMAHAの「Key for you」が面白そう。そのうち日本でも展示があるとは思いますが、様々な楽器のプロトタイプ展示。Webサイトも楽しいのでお薦め。なかでも「Key for journey」はすてきなコンセプト。画用紙と鍵盤が組み合わさっているスケッチブックのようなかたち。開いて閉じて、スケッチしては持ち歩けて・・・!プロトタイプも、ちょっとしたjourney、お土産話みたいですね。体験できないけれど、想像が膨らみます。
そう、TENORI-ONもICCのオープンスペースで見ることができるそうです。
今年も、サローネはお土産話を楽しみにすることにします。
by book-tokyo | 2008-04-20 04:20 | design&...
<< まる3ヶ月の旅 8キロパーセク何周目? >>