ayako tsuboya blog
by book-tokyo
engawa
こどもの視線や息づかいが加わって15年目。
母として、ひとりのひととして、そこに在ることをいかに見出すかによって環境や認識が、自分自身とあなた・それとの在りようが変化する。その在りように、どう向かいあいましょう。
アート&デザイン with サイエンスの日々と活動をお知らせするメモ。
創りたい、みてみたい世界への試行錯誤の追記を再開します。(2023)

暖かい新聞紙の様なノートを縁側に敷きました。旅するみなさま、しばし腰を降ろしていってくださいまし。

このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。

HP:book-tokyo.com
以前の記事
2020年 02月
2020年 01月
2019年 10月
2019年 09月
2018年 12月
2018年 03月
2017年 11月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 01月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 01月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 01月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
ピナ・バウシュ、を観た
紛失してしまった本、「ピナ・バウシュ タンツテアターとともに」、ピナがコレオグラファー・創作家・演出家をつとめるタンツテアター(舞踊劇団)・ヴッパタールと、創造の過程を綴った本に出会ったのは、数年前なので、今回来日20周年と知って驚いてしまった。「緑の大地」を観たのは2002年だったにも関わらず、鮮明に舞台を覚えている。毎年、チケットを躊躇してあとから後悔することを繰り返していたが、今回は迷わず予約。「カフェ・ミュラー」が上演予定だったから。良かったです!ピナ自身が舞台に立つ貴重な1本。
「わたしたちはもういちど本来の自分にかえり、それに近づかなくてはなりません」(ピナ・バウシュ)

「春の祭典」初演は1975年。実に30年前の作品。
土、柔らかい湿った土が敷き詰められて、女と男がその上で踊る。激しい動きに息遣いや漏れる声が三階の席まで聞こえてきた。スクエァに敷き詰められた土だけといういたってシンプルな舞台構成だけに、とても観念的な宴目だと予想していた。ところが、終演まじかには言葉にならない感動、どうしたらよいのか判らなくなってしまった。土の上で踊る身体たちは、人間も自然の一部なのだと思い知らされた。振りには、随所にとてもプリミティブな男女の様相を想像させるものがあり、土俗的であったり、細胞の振る舞いや分子や原子の動きに見えて、ダイレクトにことばを介さない私自身のなにものかが動かされた。 とはいえ、やはり判りやすいパフォーマンスとは言えない。舞踏家が身体に込めた様々な情感は舞台を押し潰しそうなくらいに圧倒的だった。 ことばを介さない舞踊、人間が持て余し気味の身体や堂々巡りの思考から自由になる瞬間を獲得できるのかもしれないと、改めて感じた夜。
by book-tokyo | 2006-04-16 17:21 | art&...
<< ミラノサローネ2006-また来年! 創造的な共同幻想 >>