ayako tsuboya blog
by book-tokyo
engawa
こどもの視線や息づかいが加わってもうじき17年。
母として、ひとりのひととして、そこに在ることをいかに見出すかによって環境や認識が、自分自身とあなた・それとの在りようが変化する。その在りように、どう向かいあいましょう。
アート&デザイン with サイエンスの日々と活動をお知らせするメモ。
創りたい、みてみたい世界への試行錯誤の追記を再開します。(2024)

暖かい新聞紙の様なノートを縁側に敷きました。旅するみなさま、しばし腰を降ろしていってくださいまし。

このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。

HP:book-tokyo.com
以前の記事
2024年 12月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 10月
2019年 09月
2018年 12月
2018年 03月
2017年 11月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 01月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 01月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 01月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
【トークライブ『風をおこそう!』全国ツアー:東京町田編】 "お互いの違いが価値となる場づくり〜オランダ・イエナプラン教育に学ぶ〜"
【トークライブ『風をおこそう!』全国ツアー:東京町田編】
"お互いの違いが価値となる場づくり〜オランダ・イエナプラン教育に学ぶ〜"

【日時】2020年2月29日(土)10:00〜15:30(受付開始9:45)
【会場】川崎市麻生市民館・岡上分館

オランダの教育現場の視察に行った橋本知久(トパ)さんから、「幸せな学びとは?」という問いから見つかった、学びや暮らしのヒントとご自身の変化をお聞きしながら、一人ひとりの個性や資質を大切にした教育や子育てをどうしたらつくっていけるのか、一緒に考えてみませんか。
東京・町田編では、近年日本国内でも注目されている「イエナプラン教育」をはじめ、時間割を自分で組み立てるダルトンスクール、アートを生かしたシュタイナーなど、視察した多様な教育について、詳しく取り上げます。
2013年ユニセフのレポート*で、子どもの幸福度世界No.1になったオランダ。その現場には、子どもの個性や資質・関心に合わせた選択肢や、主体性を引き出すコミュニケーションなど、違いを価値につなげる仕組みや手法が沢山。親として、教師や場づくりリーダーとして、日常や行動に活かせるヒントを探しましょう!感性を引き出すファシリテーションで、会場全体で双方向の学びの時間を目指します。

*『レポートカード11 先進国における子どもの幸福度−日本との比較 特別編集版』https://www.unicef.or.jp/library/reportcard/

実際に見てきたものは?日本とのちがいは?
オランダの先生たちはどう働いているの?
いま私たちができることは?
さまざまな立場の方と対話の中から、自分自身が何を大切にしていきたいのかを、じっくりと考えてみましょう。

【ナビゲーター:橋本知久(TOPA)|時間芸術家】
音楽、ダンス、ストーリーテリングなど舞台芸術分野での専門性とコーチング、フォトセラピーなどの手法を融合したコンテンツを提供。乳幼児からビジネスパーソンまで多様な人たちの創造力(=おもしろがる力)を引き出す、Creative Learningを軸に活動している。世界一子どもが幸せな国、オランダでの子育て経験を持つ二児の父親。HP:橋本知久


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【風をおこそうプロジェクト】
みんなが「つくるひと」になる未来を考えよう!
このツアーの象徴として「かざぐるま」のイメージを持っています。
手に持ったかざぐるまを、走ってびゅんびゅんと回す子どもの姿。
もちろん強い風が吹けば勝手に回るのかもしれませんが、
子どもたちは待っているよりも、自分から動くことで、
「これ、回したい!」の欲求をかなえていきます。

今回のツアーは、教育の変化を願う人たちが集い、
対話する中から、それぞれの気づきを未来につなぐ風車バトンです!
各地での出会いをつなぐ中から、その後の流れも皆さんと
どう作っていけるか?一緒に楽しんで行きたいと思います。

==概要=============================
【日時】2020年2月29日(土)10:00〜15:30(受付開始9:45)
【会場】川崎市麻生市民館・岡上分館
ナビゲーター:橋本知久(TOPA)

企画・主催:「風をおこそう」プロジェクト
協力:ブックトウキョウ/アークックラボ、Coaching O-live、Atlya

内容(あくまで予定です。参加者の方と流れをつくっていきます!)
(1)思いの調律〜問いを立てる
(2)教育視察レポート
・オランダ社会と働き方について
・教育の「3つの自由」など基本情報
・教育現場のエピソード
・「あなたはどうしたいの?」を基本にした教育
・いじめ防止の「カンヤトレーニング」
(3)ランチ〜交流タイム
(4)対話〜幸せな学び

■定員:15名(関心のある方はどなたでも!)
■料金:3000円(お茶・リラックスおやつ付き)
ランチは各自必要なものをご持参ください。
会場付近には小売店がありません。鶴川駅周辺にチェーン店が数カ所あります。
みんなで分け合いたいおやつの差し入れも大歓迎です。

■対象:教員、保育者、保護者をはじめ、子どもの居場所、
 子育て、まちづくりなど内容にご関心のある方はどなたでもどうぞ。

■会場アクセス:川崎市麻生市民館・岡上分館
〒215-0027 川崎市麻生区岡上286-1
小田急線鶴川駅から下り(町田方面)ホーム端の南口を出て、徒歩8分

---------------------------------------------
■お申込み方法(フォームかメールのどちらかで)
(1)Googleフォームからお申し込み
https://forms.gle/nGG996SE11V2cQVv8

(2)メールにてお申し込み
本文に下記を書き添えて、メールにてご連絡ください。
宛先 info@book-tokyo.com 
(担当:ブックトウキョウ/アークックラボ 坪谷)
<記載事項>お名前、メールアドレス、電話番号、参加動機

■キャンセルポリシー
申込後にキャンセルされる場合は、ご連絡ください。
また当キャンセルポリシーに基づきキャンセル料が発生いたします。
申し込み前に必ずご確認ください。
☆キャンセル料
・~前日12時までのご連絡・・・無料
・前日12時〜開催日当日のご連絡・・・参加料の100%

■お問い合わせ:
メール info(at)book-tokyo.com(坪谷:ブックトウキョウ/アークックラボ)
atを@へかえて、お送りください*
【トークライブ『風をおこそう!』全国ツアー:東京町田編】 \"お互いの違いが価値となる場づくり〜オランダ・イエナプラン教育に学ぶ〜\"_d0020310_16163417.png

by book-tokyo | 2020-02-11 16:17 | study works
<< ”NVCの世界観に触れる” 2/16:窓の会☆おかがみ:共... >>