ayako tsuboya blog
by book-tokyo
engawa
こどもの視線や息づかいが加わってもうじき17年。
母として、ひとりのひととして、そこに在ることをいかに見出すかによって環境や認識が、自分自身とあなた・それとの在りようが変化する。その在りように、どう向かいあいましょう。
アート&デザイン with サイエンスの日々と活動をお知らせするメモ。
創りたい、みてみたい世界への試行錯誤の追記を再開します。(2024)

暖かい新聞紙の様なノートを縁側に敷きました。旅するみなさま、しばし腰を降ろしていってくださいまし。

このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。

HP:book-tokyo.com
以前の記事
2024年 12月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 10月
2019年 09月
2018年 12月
2018年 03月
2017年 11月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 01月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 01月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 01月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2/16:窓の会☆おかがみ:共感的なコミュニケーション
アート・オブ・NVC「窓の会」のお誘い☆
NVC(非暴力コミュニケーション・共感的なコミュニケーションプロセスランゲージをミニワークショップやカードなどツールを使って知る、体験すること、私たちが素敵だと思うこのソーシャル・スキルが目指す世界観をシェアしたい。
そんな思いから、東京・町田(鶴川・岡上)で、共感サークルを始めました。
先月はおやすみしたので、今月は身体のワークでほぐれたら、2020年に何を大切に過ごしたいか、それを実現するために活かしたい個性の強みを探す時間もつくります!
"共感"(Empathy)は、同情、同調(Sympthy)や優しさといったものとは異質なもので、日本人がもともと持っている、間やことば、の聞き方、受けとめ方に近いと感じています。
共感と同情が混在したり、評価やアドバイスが横行する日常会話の方法では、望むような繋がりが育めない時もあるように感じています。
NVCは、この"言動"に注目したソーシャル・スキルです。五感で練習し続けて、争いや衝突を解決するスキルを身につけることを目標にします。
日々、右往左往していても、ここではありのままでいい、安心・楽しさ・歓びを大切に、ゆるゆ〜ると4回目になる「窓の会」のお誘いです-☆
お誘い人の私は、子育てに、教室で、多様なニーズをお持ちのクライアントさんと、チームワークの現場で…。
まだまだ、時にみずからの思いやりに欠けた、暴力的な言動で、相手と隔たりが生まれてしまったと感じることも多々ありますが、それに気付けるようになりました。
学び始めて、家庭や職場におこる対立を恐ることが少なくなりました。
どんな場面でも、一瞬一瞬を思いやりのある心穏やかな関係性に変えてゆけること、そう在ろうとする意思は、繰り返し練習する語彙や文法に支えられて、五感からじきに腑におちる驚きと希望を与えてくれます。
共感サークルでは、"よいひと"になることを目指さず、心豊かな関係性を創る、自分自身から平和を願って行動したいと思うマインドを大切に、深い深い旅をご一緒出来たら嬉しいです。
身体のワークを担当してくださる、億岐かんなさんと共催です。
ぜひ--お気軽に--☆
Love Smart Cards(*)を使うスキルを養いたい、NVCを体験してみたい、家族との時間を心豊かなものにしたい、育児や仕事の合間でも継続的に学びたい、共感的なコミュニケーションを身につけたい・実践したい、もやもやを聞いてほしい etc..
どんな動機でも構いません。
Love Smart Cardsとは?:マーシャル・ローゼンバーグ博士によって創始されたNVC(非暴力コミュニケーション)と、ヴァーチャーズ・プロジェクト(52の美徳)からのインスピレーションに基づいてつくられた、こころを育てるコミュニケーションカードです。
お持ちでない方も、会場に用意したカードを使って体験できます。
[窓の会☆おかがみ]
大切にしたいこと:安心・安全、学び、成長、つながり、思いやり
日程:2月16日(日)(第4回目)
時間:13:30〜16:30
場所:川崎市麻生市民館岡上分館(小田急線・鶴川駅)
内容
身体ほぐしでリラックスしたら、1年を何を大切にして過ごしたいのか、LSC(カード)を使ったり、共感的にききあうことで、書き留めてゆくワークをしませんか?
--知る:『NVC人と人との関係にいのちを吹き込む法 』(マーシャル・ローゼンバーグ著:日本経済新聞出版社)を紐解きながらNVCを知ろう
--感じる:ちいさなワークショップで共感的なコミュニケーションを実体感しよう
--養生する:もやもや、ざわざわ、心が動いたことを共感的にきく、きいてもらおう
参加申し込み
メッセンジャーか、メールから、おなまえ、参加の動機、連絡先をお知らせください。
窓の会:info(at)book-tokyo.com
atを、@へ変えてメールください。
当面の参加費
会場の確保や資料に必要な経費として1000円程度
*お誘い人
坪谷彩子
IIT(NVC国際集中訓練合宿:世界各国から集まった100名余が10日間寝食共にする中で、共感的な在り方の実践を学び合う場)2017修了。
以降読書会の開催や、安納献さん、丹羽順子さん、今井麻希子さん他、認定トレーナー主催の講座、西東万里さんの共感カフェなどでNVCを学び続けている。西村佳哲さんのインタビューの教室、橋本久仁彦さんの円座に参加。ミニカウンセリング研鑽コース修了。"きく"子育てや自育に大きな変化が起こっています。まだまだ修養中。
フリーランスデザイナーの傍ら、公立小の図工・支援級、中学校の美術、美大講師として、授業を通したNVCを実践。平和や深い自己共感に包まれるオルタナティブなアートクラスArkooklab(アークックラボ)や、場作りを探究中。
小6男子の母。
Love Smart Cardsワークショップ Part①〜④修了
&
億岐かんな
臨床の現場で3年働くも、「これが全てではない」と強く感じ、退職。身体・心の有り様を、手探りしつつ生きている。野口整体、各種ボディワーク、タイヨガマッサージ等学び、現在ヨガ哲学とハタヨガをクリシュナグルジより学んでいる。
NVCは出会ったばかりだが、気づいて生きる事と、共に生きる事がつながる『鍵』のように感じている。横浜市ではプレイパークを運営している。
小6男子の母。
窓の会では、身体の声をきくパートを提供。
Love Smart Cardsワークショップ Part①〜④修了
"窓の会" なまえの由来は?
『NVC人と人との関係にいのちを吹き込む法 』(マーシャル・ローゼンバーグ著:日本経済新聞出版社)の中で引用されている、ルース・ベベルマイヤー(詩人/シンガー)の詩、"言葉は窓(あるいは、言葉は壁)"からとりました。時間内にもご紹介します。

by book-tokyo | 2020-02-11 15:58 | workshop
<< 【トークライブ『風をおこそう!... 謹賀新年 >>