ayako tsuboya blog
by book-tokyo
engawa
こどもの視線や息づかいが加わってもうじき17年。
母として、ひとりのひととして、そこに在ることをいかに見出すかによって環境や認識が、自分自身とあなた・それとの在りようが変化する。その在りように、どう向かいあいましょう。
アート&デザイン with サイエンスの日々と活動をお知らせするメモ。
創りたい、みてみたい世界への試行錯誤の追記を再開します。(2024)

暖かい新聞紙の様なノートを縁側に敷きました。旅するみなさま、しばし腰を降ろしていってくださいまし。

このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。

HP:book-tokyo.com
以前の記事
2024年 12月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 10月
2019年 09月
2018年 12月
2018年 03月
2017年 11月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 01月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 01月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 01月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
謹賀新年

謹賀新年_d0020310_20391470.png
2019年、いのちを助けてくださったみなさま、面白きこと、愉しい時間をご一緒くださったみなさま、すべてのご縁に感謝申し上げます。

2020年、自然の理(ことわり)を不思議と感じる遊び心を大切に、良い加減でゆこうと思います。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

2019年の一大事は、皮を埋めた庭から立派な里芋が芽吹いたことでした。
期待もせず、葉っぱにたまった水滴にみとれて数ヶ月。FOG(From Our Garden:実験シェアガーデン)の仲間からの"そろそろ掘ってみましょうか"という声掛けにも、うわの空だったわたし。
改めて掘り出されたお芋たちを見せていただいて、ほんとうにびっくり。
まぁるい月のような美味しいお芋が、お節の特等席に盛られることになるなんて。

なぁんにも期待せず、見守られていたお芋の皮が、開墾し、畝をたて大切に植えられた種が叶わないほど健やかに美味しく育ちました。そこには数年にわたって野菜くずや刈り取った草、枝を埋めては掘り返されたふかふかの土があったからかもしれません。

実は、土に還る様子が面白くて、穴を掘って野菜くずを埋めるのが好きです。非生産的な動機でしたが、面白いから続いたのでしょう。
そして、笑いながら成長を見守ってくれていた仲間のお陰で、自然の理からミラクルな贈り物をうけとれました。

自分自身の中に、そんな肥沃な土はどこにあるのか、ひっそりと芽吹き健やかに育ったものをみつけ、信頼する仲間と掘り起こす日を夢見て。

もうすでにわたしの先を歩く子も七転び八起きして、私たちの素晴らしい旅路に新しい景色がみえてきました。
限りある時間、家族の繋がり、感謝のめぐる環に思いを馳せています。
どうぞ親子共々、今年もよろしくお願い申し上げます*

by book-tokyo | 2020-01-02 20:59 | 呟き
<< 2/16:窓の会☆おかがみ:共... 11/17:窓の会☆おかがみ:... >>