engawa
こどもの視線や息づかいが加わって15年目。
母として、ひとりのひととして、そこに在ることをいかに見出すかによって環境や認識が、自分自身とあなた・それとの在りようが変化する。その在りように、どう向かいあいましょう。 アート&デザイン with サイエンスの日々と活動をお知らせするメモ。 創りたい、みてみたい世界への試行錯誤の追記を再開します。(2023) 暖かい新聞紙の様なノートを縁側に敷きました。旅するみなさま、しばし腰を降ろしていってくださいまし。 このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。 HP:book-tokyo.com 以前の記事
2020年 02月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 09月 2018年 12月 2018年 03月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 01月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 01月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 |
![]() カードや参考資料、書籍、時にはワークショップの企画などを通して、主体的に学び合いませんか? 6月に開催した「Love Smart Cards ワークショップ in 岡上」の振り返りと、日常につながる学びを深めるために、勉強会の立ち上げイベント(全3回)を企画しました!2回目になる次回は9月27日(日)開催です。 細く長く、月に1度程度、岡上分館でLove Smart Cardsを使った共感的なコミュニケーション(非暴力コミュニケーション/Nonviolent Communication)を学んでゆく仲間を募ります。9月〜12月立ち上げイベントを開催してゆく間に、持続可能な勉強会のかたちを模索しましょう。その後、必要なワークショップの企画、実施も考えてゆきましょう! 具体的には、 Love Smart Cardsを使って、共感的なコミュニケーションの実践を繰り返します。『NVC』(マーシャル・ローゼンバーグ著/安納献監訳)から抜粋したテキストを資料に対話したり、ただ聞き合う時間も大切に。安心&安全な場をつくれるよう、3回が終わった時点で集まった方と相談して、非公開のサークルにしたいと想定しています。ぜひ、継続的な学び合いの場作りに関心のある方、ご参加お待ちしています。もちろん「NVC」も、共感的という語彙は初めての方も大歓迎です。 窓の会☆おかがみ *大切にしたいこと:安心・安全、学び、成長、つながり、愛 *当面の参加費:会場の確保や資料に必要な経費として1000円程度 *日程:9月1日(終了)、9月27日(日)、11月または12月 *時間:13:30〜16:00 *場所:川崎市麻生市民館岡上分館(小田急線・鶴川駅) *参加お申し込み:下記メールアドレス(atを@へ替えて)お名前、連絡先や参加にあたっての想いなどをお送りください。 - 坪谷彩子 IIT(NVC国際集中訓練合宿:世界各国から集まった100名余が10日間寝食共にする中で、共感的な在り方の実践を学び合う場)2017修了。以降安納献さん、丹羽順子さん、今井麻希子さん主催の基礎講座、西東万里さんの共感カフェなどでNVCを学び続けている。職場ではもちろん、子育てや自育に大きな変化が。フリーランスデザイナーの傍ら、公立小の図工・中学校の美術、大学講師。NVCを生きるオルタナティブなアートクラスやワークショップを探究中。Love Smart Cardsワークショップ Part①〜④修了。小6男子の母。 -億岐かんな 3年間の臨床現場を経て、人が癒える時に働くものが、医療に限らないと強く感じて退職。身体・心の有り様を、手探りしつつ生きている。野口整体、様々なボディワーク、タイヨガマッサージ等学び、現在ヨガ哲学とハタヨガをクリシュナグルジより学んでいる。NVCに出会ったばかりだが、気づいて生きる事と、共に生きる事が繋がる『鍵』のように感じている。Love Smart Cardsワークショップ Part①〜④修了。 "窓の会"、なまえの由来は?『NVC人と人との関係にいのちを吹き込む法 』(マーシャル・ローゼンバーグ著:日本経済新聞出版社)の中で引用されている、ルース・ベベルマイヤー(詩人/シンガー)の詩、"言葉は窓 (あるいは、言葉は壁)"からとりました。 言葉は時に窓となり、時に壁となる。ことばを通して窓のこちら、むこうが風通しよく、一瞬一瞬、心豊かな関係性を育めますように。- - Facebookイベントページ(同じ内容です):アカウントをお持ちの方はフォローいただければ最新のお知らせをお届けできます。
by book-tokyo
| 2019-09-24 05:00
| art&...
|
カテゴリ
最新の記事
検索
その他のジャンル
画像一覧
| ||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||