ayako tsuboya blog
by book-tokyo
engawa
こどもの視線や息づかいが加わって15年目。
母として、ひとりのひととして、そこに在ることをいかに見出すかによって環境や認識が、自分自身とあなた・それとの在りようが変化する。その在りように、どう向かいあいましょう。
アート&デザイン with サイエンスの日々と活動をお知らせするメモ。
創りたい、みてみたい世界への試行錯誤の追記を再開します。(2023)

暖かい新聞紙の様なノートを縁側に敷きました。旅するみなさま、しばし腰を降ろしていってくださいまし。

このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。

HP:book-tokyo.com
以前の記事
2020年 02月
2020年 01月
2019年 10月
2019年 09月
2018年 12月
2018年 03月
2017年 11月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 01月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 01月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 01月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
最大の関心を払いながら、こどもたちの世界を見守るために
久しぶりの投稿です。
10月上旬に、9日間NVC(Nonviolent communication:非暴力コミュニケーションのためのプロセスランゲージ)を学ぶ国際集中合宿(IIT=International Intensive Training)に参加してきました。

IITに集まった108人が実に多様だったこと。
異なる関心や興味に導かれて国内外の各地から参加していること。
加えて身近な暮らしや育児、デザイン、教育や哲学に至るまで、この平和的な対話の手法で捉えてゆくと、この世の人生を豊かにすることに役立つこと。
そして、この多様性を愛する在り方からこぼれ落ちるひとがいないこと。
たくさんのたくさんの驚きがありました。

IITで体感した消化しきれないボリュームの感動や驚きを、少しづつことばに置き換えながら、日常から身近な平和がつながりあってゆくことを祈っています。

私がかつて少女時代に、同世代の切磋琢磨の中で感じた痛みは切実なもので、今でもたびたび想い出します。例えば私を締め出した友だちのガラス越しにみた表情や、彼女たちのことばに共感した自分自身の気持ち。両親や教師のジャッジのないこどもの世界でおきた出来事だからこそ、いまでも生き生きとしている記憶たち。

NVCを学びはじめて1年、意識して自分自身の左脳的なジャッジ(判断)から自由になれる時間が増えました。そして、同時に心身の痛みに素直に自己共感できる感性豊かな時間を実感しています。

あの時、その感情の奥にあった相手の、自分の深い望みは何だったのかなぁ。いま、そう振り返る時、痛みの質が変容しているのを感じています。
もっと早くNVCに出会っていたら、どうだったろう。

母になったいま、無関心ではなくて、最大の関心を払いながらこどもたちの世界を見守るために、自分自身ができることはなんだろう。

痛みを覆い被してないものにせず、小競り合いも喧嘩も、どんな言動にもその奥にニーズがあることを慮れることが非暴力のちいさな一歩かもしれません。自分自身から、そしてこどもたちにも伝えてゆきたいです。


*マーシャル・ローゼンバーグ著『NVC』を多様な4人のファシリテーターと紐解く読書会3期
「NVC-人と人との関係にいのちを吹き込む法」(11/26スタート7回連続:申し込み受付中!)
https://www.facebook.com/events/1647023238652177/

*「国際集中合宿 報告お茶会 ~非暴力コミュニケーションにひたった10日間」(満員御礼)
https://www.facebook.com/events/1890289414568448/

*共感サークル練習会、ちいさなワークショップ:12月、1月開催予定です。

by book-tokyo | 2017-11-21 05:09 | カウントダウン
<< Arcooklab*アートクラ... 『纏うもの づくり_vol.1... >>