ayako tsuboya blog
by book-tokyo
engawa
こどもの視線や息づかいが加わって15年目。
母として、ひとりのひととして、そこに在ることをいかに見出すかによって環境や認識が、自分自身とあなた・それとの在りようが変化する。その在りように、どう向かいあいましょう。
アート&デザイン with サイエンスの日々と活動をお知らせするメモ。
創りたい、みてみたい世界への試行錯誤の追記を再開します。(2023)

暖かい新聞紙の様なノートを縁側に敷きました。旅するみなさま、しばし腰を降ろしていってくださいまし。

このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。

HP:book-tokyo.com
以前の記事
2020年 02月
2020年 01月
2019年 10月
2019年 09月
2018年 12月
2018年 03月
2017年 11月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 01月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 01月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 01月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
『幸せの経済学』@〜グローバルフォレストミーティング/世界森会議へ向けての勉強会、第2回目
本日、〜グローバルフォレストミーティング/世界森会議へ向けての勉強会、第2回目へ。
『幸せの経済学』(ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ監督)を観る。
http://shiawaseno.net/
すいれんには、どんな風に映っただろう。
どうローカライゼーション(この語彙については、翻訳ではローカリゼーションとなっている。コンピュータ用語的には一般的なことを現地化、地域化するような印象がある。「グローカライゼーション」という造語?がしっくりくるのかと思いながら、その根拠を調べずにいます。)してゆけるだろう。

ラダックのみならず、世界中で急激なグローバリゼーションのために崩壊しつつある、長い間培われてきた民族、部族、家族単位の生きる知恵、持続可能な暮らし方。
私も、すでに失われたアイディンティティを懐かしむことすら知らずに育った高度経済成長期第2世代。
幼い頃の原風景は、団地やコンクリート住宅街の狭間に残された小さな野原、護岸され汚れた川、超高層ビル街にかかる霧、高速道路のきらめく灯、そして東京音頭。

映画が終盤を迎えると、初めて国立民族博物館でアイヌの婚姻を記録した映像を観て、ことばにならない郷愁や哀しみを覚えたのを思い出した。DNAには遺されている何かがあるのかな。

映像の中のチベット地方ラダックに満ち溢れていた笑顔、豊かな暮らしは、物質的な充足の質では計れない、わたしが知る日本の豊かさと比較できないものだったのだ。
ラダックには、「セレブ」はいない。誰もが誰かに認められ、誰もが知られているから…。孤独ではないことの幸せがある。
それでも先進国による急激な消費文化の流入は、ラダックのひとたちに劣等感を抱かせ、土を耕す暮らしを蔑み、何より自分たちの暮らし方を幸せだと満ち足りていた心に影を落とした。
ヘレナは言う、わたしたちは消費文化の問題や課題を隠さず伝えてゆく必要があると。
ラダックから地域のリーダーを都市に招き、ショーウィンドウやゴミ処理場、老人ホームなどを廻った時にみせたこの聡明な女性たちの表情が忘れられない。

いま自分がここに住みながらできることは、モノ、コト、その向こうに繋がるひとを想うこと。
行き過ぎた大企業や多国籍企業の商品や、宣伝に対しても同じように。
浮き草のような街育ち第2、第3世代は世界中に溢れている。
そんな世代にも、これからのローカリゼーションを模索&実践しているひとたちがいて、すごいなと思う。
デザインも、地域コミュニティや友人のために試行錯誤する選択肢があることを、次世代に伝えたい。
暗中模索中。

次回は5月8日(日)9:30〜11:45
JICA地球ひろば601会議室(最寄駅・JR市ヶ谷駅)
[ネイティヴな種について知る]
ヴァンダナ・シヴァ「命の種を抱きしめて」について
http://namakemono.shop-pro.jp/?pid=73254294
by book-tokyo | 2016-04-25 01:29 | 映像&頁もの
<< 日々、清々しく 創ること暮らすこと >>