engawa
こどもの視線や息づかいが加わって15年目。
母として、ひとりのひととして、そこに在ることをいかに見出すかによって環境や認識が、自分自身とあなた・それとの在りようが変化する。その在りように、どう向かいあいましょう。 アート&デザイン with サイエンスの日々と活動をお知らせするメモ。 創りたい、みてみたい世界への試行錯誤の追記を再開します。(2023) 暖かい新聞紙の様なノートを縁側に敷きました。旅するみなさま、しばし腰を降ろしていってくださいまし。 このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。 HP:book-tokyo.com 以前の記事
2020年 02月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 09月 2018年 12月 2018年 03月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 01月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 01月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 |
20代から師匠と仰ぐ、石垣健氏(造形作家:画期的な造形教育、理論を模索・創造されてこられた)の講演会があります。
3Dプリンタの普及、カタチの生成プログラムの共有化が進む昨今、カタチを模索し、特権的に創造してきたアーティストや作家は、新しい発想法や楽しみ方の提案や共有を迫られているように思います。 石垣さんは、楽譜があることで今、未来のアーティストが楽曲を再現できるように、形譜があることで今と未来の造形作家が表現を楽しめることを夢みていらっしゃるのではないでしょうか。 そこには、利権や特許から解放されたアートという側面と、創造者の権利を守る法や仕組みの整備といった面からの課題があるように思います。 ピアノと同じように、3Dプリンタもお蔵入りする家庭が増える日が来るかもしれません。。 ただ、何より、訓練をつんで思うような造形(音楽)を創り出せる喜びは、代え難いものがあると私は思います。ここには、たくさんの思考するべきテーマが潜んでいます。 これまであったようで、整理されていなかった新しい造形デザイン(適切な語彙がみつかりません)の概念をぜひ共有していたける機会です。ぜひお誘いあわせてご参加ください。 (以下、長文になりすみません) [第186回aacaフォーラム] 形を奏でる記譜のすすめ-リズム、プロポーション、モデュールを科学する-石垣 健(造形作家) 第186回のフォーラムは、当協会会員COMA DESIGN STUDIOの石垣健氏の講演です。 講演にあたり、石垣氏より「“図面”は空間や立体のイメージを手頃な平面に投影した“形譜”。博物学は古来より自然の形の形式的分類を試みてきた“形典”。 CGのメッシュデータやBIMなどは、前世紀末にやっと普及が始まった新しい“形譜”の仲間…と見なせば、“音楽”の“楽譜”の様に、“形を奏でる”ための“記譜”はどうあるべきなのでしょうか?作品のスライドを実例に、これからの『形典・形譜』のありかたと美的形式の離散性について語ります」と寄せられています。 日 時 平成27年7月28日(火) 18時00分~20時00分 会 場 AGCスタジオ 東京都中央区京橋2-5-18 京橋創生館2階 (地図) 講 師 石垣 健(造形作家) 参 加 費 講演会 2,000円 / 講演会+交流会 3,000円 定 員 50名 申込方法 参加希望の方は 御手数ですがファクス、E-mail にて氏名連絡先記入の上又は電話にて7月21日(火)までにお申し込みください。定員になり次第締め切りとさせていただきます。 ・ お申込先:(一般社団法人)日本建築美術工芸協会 事務局宛 TEL:03-3457-7998 FAX:03-3457-1598 E-mail:simpo@aacajp.com ・ 記載事項:氏名/ご連絡先(勤務先)/E-Mailアドレス/お電話番号 ※ファックスでお申し込みの方は、頁左上の"リーフレット(PDF)"をプリントして、必要事項をご記入の上お送りください。 ※ご記入頂いた個人情報は、名簿作成及び aaca 行事・講演会等のご案内以外使用致しません。 (aaca(日本建築美術工芸協会)HPより) http://www.aacajp.com/schedule/forum/
by book-tokyo
| 2015-06-30 15:41
| in art in science
|
カテゴリ
最新の記事
検索
その他のジャンル
画像一覧
| ||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||