engawa
こどもの視線や息づかいが加わって15年目。
母として、ひとりのひととして、そこに在ることをいかに見出すかによって環境や認識が、自分自身とあなた・それとの在りようが変化する。その在りように、どう向かいあいましょう。 アート&デザイン with サイエンスの日々と活動をお知らせするメモ。 創りたい、みてみたい世界への試行錯誤の追記を再開します。(2023) 暖かい新聞紙の様なノートを縁側に敷きました。旅するみなさま、しばし腰を降ろしていってくださいまし。 このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。 HP:book-tokyo.com 以前の記事
2020年 02月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 09月 2018年 12月 2018年 03月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 01月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 01月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 |
世界を森にする試み
ノコプロジェクト報告会 「インドで家を建てました。」 先のブログ投稿で記載したノコプロジェクトの報告会を開催します。 ぜひ遊びにきてください* わたしもSNS発信担当などで会場にいます。 クラウドファウンディングも残り約20日間! インドには行けないけれど、取り組みに賛同する!応援したい!と感じていただけたら、ぜひ! とき 5月21日(木)18:00〜20:00 18:30開場 ところ 貝印本社カイハウス 2階 千代田区岩本町3-9-5 都営新宿線岩本町下車1分 出演 夏目知道(空間デザイナー・愛知県立芸術大学准教授)酒匂克之(空間デザイナー) 臼井健二(シャロムコミュニティ)他 5年に渡り、インドの学校で芸術祭を開催してきたウォールアートプロジェクトの新しい取り組み。 2015年3月。 インド・ワルリ族の村に、ワルリ族の棟梁のもと、23人の日本人が集結。 来る日も来る日も土を運び、牛糞と格闘し、17日間で家を一軒建てました。 肉体を使うことで細胞レベルでみえてくる・・・私たちの未来を考える国際交流の新プログラム。 私たちが建てた家のこと、ワルリ族のこと、そして、この家に泊まりながら、いっしょに築こうとしている未来のこと、家がどんなふうに活用されていくのか・・・ぜひ、聞きに来てください。 ドキュメンタリーブック、インドの手仕事ブランド「ツォモリリ」の展示頒布会もあります。 収益は運営費になります。 軽食として小栗雅裕の手作りカレーパンとインドのチャイを用意してお待ちしております。 主催・NPO法人ウォールアートプロジェクト 共催・貝印株式会社 協力・Blue Bear Inc. ・・・・・・・・・・・・・・ ご招待状をお持ちの方に、nocoドキュメンタリーBOOK「nocoのつくりかた2015」をプレゼントします。小さいけど、大事なことをギュッと凝縮した渾身の本です。 21日にいらっしゃれる方で招待状が欲しいという方はメッセンジャーで受付中! お待ちしています! (わたしまでご連絡いただいても、取り次ぎます!) ノコブック:「nocoのつくり方2015」 仕様:フルカラー 49ページ 500円(税抜き)言語:日本語、英語 ノコブックの予約受付も開始します。 ご予約をご希望の方は、info*wafes.net (*を@にかえて)まで、お名前、住所と合わせてご連絡ください。追って、ウォールアートプロジェクトより詳細をお返事いたします。 ・・・・・・・・・・・・・・ https://motion-gallery.net/projects/nocoproject/updates/7614 アップデート記事、第28弾「ノコブック、入稿しました!」が更新されました!いよいよ、残り期間が、約20日になりました。達成まで、残り14万3千円です!このページに「いいね」をして下さっている皆様、お一人ずつ1000円のご寄付で達成です・・・!ノコプロジェクトを次のステージへと進めるために、どうかご協力をお願い致します! ウォールアートプロジェクト現地コーディネーター浜尾和徳 ノコプロジェクトHP http://wallartproject.net/nocoproject/ ノコプロジェクトフェイスブックページ www.facebook.com/nocoproject WAP HP http://wallartproject.net/ ![]()
by book-tokyo
| 2015-05-10 10:28
| study works
|
カテゴリ
最新の記事
検索
その他のジャンル
画像一覧
| ||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||