engawa
こどもの視線や息づかいが加わって15年目。
母として、ひとりのひととして、そこに在ることをいかに見出すかによって環境や認識が、自分自身とあなた・それとの在りようが変化する。その在りように、どう向かいあいましょう。 アート&デザイン with サイエンスの日々と活動をお知らせするメモ。 創りたい、みてみたい世界への試行錯誤の追記を再開します。(2023) 暖かい新聞紙の様なノートを縁側に敷きました。旅するみなさま、しばし腰を降ろしていってくださいまし。 このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。 HP:book-tokyo.com 以前の記事
2020年 02月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 09月 2018年 12月 2018年 03月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 01月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 01月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 |
書きかけては中断し..繰り返しましたが、やはりお知らせしなければ眠れない。
もうひとつ、すてきな会をご案内します。 こんな天才があるのか・・・とあるワークショップのために長期滞在していた穂高・養生園で、知ったこと。 ある朝は、ヨガを通してわたしたちを身体の内なる旅へ誘い、ある晩は、想像を絶する手間ひまのかかった、クリエイティブでオーガニックなお料理でわたしたちを五感が超える異世界に導いた...。 まさにマジシャン・貝川友章さんに、「岡上さとやま探検隊」関連企画として、「自分を感じる、野菜を感じる」を催していただくことになりました。 貝さんと一緒に、こどももおとなも身体を感じながらあるく、野菜を感じながらお料理をする。 都心からほどないさとやまで、こんな真夏に、気張らないこんな至福の時を過ごせるなんて...なかなかできない、ことかもしれません。 さてどんな会になるでしょう、愉しみです。 どうぞぜひ早起きをして、お越しください。 ------------------------------------------------------------ 「岡上さとやま探検隊」関連企画『自分を感じる、野菜を感じる』 日程:平成25年8月21日(水) 時間:9時〜13時(13時半頃まで片付け予定です:訂正8月20日) 場所:麻生市民館岡上分館・岡上地域 主催:アイデアスケッチ 協力機関:麻生市民館岡上分館(麻生区役所生涯学習支援課) 対象:年長さんからおとなまで ※未就学児は保護者と参加、親子参加申込も可能です。 定員: 先着15名(親子はひと組) 参加費: 千五百円(親子二千円) ※材料費・保険代含む 申し込み締切:8月19日( 月) *結果はお電話またはメールでご連絡します。 申込み方法 :住所・氏名(ふりがな)・電話・FAX番号・メールアドレス・年齢を明記の上、いづれかの方法でお申し込みください。 *岡上分館へ:ファックス(フライヤー裏面に送付票もあり)、電話、来館にて *アイデアスケッチへ:メールにて ideasketch2013@gmail.com [ 内容 ](ゆったりと、身体や自然を感じながら)とっても簡潔なことばに置き換えて・・・ *集合後まもなく散策しながら畑へ向かいます。 *朝の農園で野菜を収穫 *分館へ戻り、野菜と会話をしながら調理 *あじわいます [ お申し込みについて] *親子参加もできます。連名でお申し込みください。 *未就学児は保護者と一緒にご参加ください。 *このワークショップは、年齢問わずどなたでもご参加いただけます。 探検隊長:貝川 友章 (かいかわ ともあき 湯島食堂・アーティスト) スペイン・イタリア・インド... 世界各地のお料理のエッセンスを取り入れたお料理はまるで身体全体で感じるマジック! 食べる人の感性を揺さぶる森のマジシャン。 長野県・穂高「養生園」を経て、現在は東京・湯島にある「湯島食堂」で料理を担当。 ヨガ、食を通じた創造的な場を模索している。おとなもこどももいちど体験するだけで貝さんのご飯、オーラのとりこになるでしょう! 『自分を感じる、野菜を感じる』詳細フライヤー ![]() ![]()
by book-tokyo
| 2013-07-19 02:02
| study works
|
カテゴリ
最新の記事
検索
その他のジャンル
画像一覧
| ||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||