engawa
こどもの視線や息づかいが加わって12年目。
母として、ひとりのひととして、そこに在ることをいかに見出すかによって環境や認識が、自分自身とあなた・それとの在りようが変化する。その在りように、どう向かいあいましょう。 アート&デザインwithサイエンスの日々と活動をお知らせするメモ。 暖かい新聞紙の様なノートを縁側に敷きました。旅するみなさま、しばし腰を降ろしていってくださいまし。 HP:book-tokyo.com 以前の記事
2020年 02月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 09月 2018年 12月 2018年 03月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 01月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 01月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 |
昨年、漠然と近々しますとうっすらと自他へ予告していた「地元を知る、愉しむ」企画です。たくさんの方々のご協力を得て、ようやくフライヤーの配布、参加の申込受付開始に辿り着きました・・・。(関係のみなさまありがとうございます)
まずは予告と参加募集のお知らせです!(経緯、探検を通じてしてゆきたいことなどなど、たくさんの想いがありますが、そこは追ってゆっくりと...) 先週末に、文化センターや市役所にはフライヤーを配布させていただきました。少しづつお申し込みいただいておりますが、まだまだこれから参加者募集中です。 ぜひお子さんの参加を通じて、おかあさん、おとうさんも、さとやまの魅力やユニークな自然観察、それに何よりも身体表現や美術表現で人間同志が豊かなコミュニケーションをとれること、感覚を共有できることを体験&試みていただけたら嬉しいです。ご参加お待ちしております。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 『岡上さとやま探検隊』 アートやデザインに関わる探検隊長と一緒に、岡上を探検します。 雑木林や畑、果樹園を探検しながら え?あれ?ユニークな視点や自由な発想を大切に、発見したことをいろんな方法で表現、伝えあうことを試みてみます。 [探検(ワークショップ)の概要] ・漆作家さんと樹木を観察しながら地元の大工さんを訪ね、発見をかたちにする ・くんくん匂いを集め創り出すアーティストとさとやまの発見を匂いで感じる ・メディアアーティストと雑木林を散策、かたち標本箱で表現する ・デザイン研究アーティストとさとやまをおおきな色におきかえる探検 ・キャラリースタッフと探検を報告する宝地図をつくる 期間:平成25年9月〜平成26年1月 実施日:9月29日、10月27日、11月17日、12月15日、1月19日(全5回・日曜日) 時間:13時〜15時30分 場所:麻生市民館岡上分館 集会室、岡上地域 対象:麻生区及び周辺地域に在住の年長〜小学校6年生 ※未就学児はひとりで参加できること。(岡上分館まで送迎をお願いします。) 定員:15名(応募者数が多い場合は抽選) 受講料: 無料 ※但し、材料費・保険代など 千五百円 (全5回分) 申し込み締切:平成25年9月15日(日)必着 (抽選結果は20日頃までにご連絡します。) 申込み方法 :住所・氏名(ふりがな)・電話・FAX番号・メールアドレス・年齢を明記の上、ファックス(フライヤー裏面に申込用紙があります)・電話・来館にてお申込み下さい。 *ワークショップの詳細はリンクのPDFデータをご覧ください 岡上さとやま探検隊フライヤー ![]() ![]()
by book-tokyo
| 2013-07-18 10:29
| study works
|
カテゴリ
最新の記事
検索
その他のジャンル
画像一覧
| ||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||