ayako tsuboya blog
by book-tokyo
engawa
こどもの視線や息づかいが加わって15年目。
母として、ひとりのひととして、そこに在ることをいかに見出すかによって環境や認識が、自分自身とあなた・それとの在りようが変化する。その在りように、どう向かいあいましょう。
アート&デザイン with サイエンスの日々と活動をお知らせするメモ。
創りたい、みてみたい世界への試行錯誤の追記を再開します。(2023)

暖かい新聞紙の様なノートを縁側に敷きました。旅するみなさま、しばし腰を降ろしていってくださいまし。

このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。

HP:book-tokyo.com
以前の記事
2020年 02月
2020年 01月
2019年 10月
2019年 09月
2018年 12月
2018年 03月
2017年 11月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 01月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 01月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 01月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
日比谷カレッジ「植物の美を読み解く ~アートとサイエンスの出会い~」
今夜参加したのは、デザイナーの田中千絵さんが植物をアートの視点で取り上げ、理化学研究所PSC細胞機能研究チームの杉本慶子チームリーダーが、科学の視点から植物・細胞の形づくりを解説されるユニークな講座。
ちなみに会場の日比谷図書館は、昨年秋に竣工したとても綺麗な設備。夜22時まで開館という素晴らしい図書館でした。
講座の冒頭、田中千絵さんがそのデザインワーク紹介のあと、いかに多肉植物や、植物の美しさに惹かれていったのかを熱弁。グラフィックデザインのワークフローやアイデアソースについてのお話は専門外の方にも判りやすいだろうプレゼンテーションでした。
日本の伝統的な色や紋様には、植物由来のネーミングやモティーフが多用されており、改めていにしえの人々がいかに自然をよく観察していたのかを実感しました。
その後、杉本慶子さんからは、植物の細胞、遺伝子の働きを特定する研究についてプレゼンテーション。多くのヒトには手も目も届かぬような電子顕微鏡で覗いた植物の細胞写真は、ともかくそれだけでたいへんインパクトのある視覚的情報。未知のビジュアルという意味では自然のかたちを視覚化したアート作品と言えるのではないかと感じるほど。
10年ほど前に、理化学研究所から提供を受けた研究成果を示す写真画像をもとに作品制作させていただいたことがあり、忘れかけていたその時の感動…"目では見えない"世界の面白さを思い出しました。
今回紹介されて印象に残るのは、バジルやラベンダーの葉の裏を電子顕微鏡で拡大してゆくと見える細胞、"匂い玉"の様子など。例えばバジルの葉の裏…ちょこんとタワーのようなものの先端にまぁるい匂い玉が乗っかっている様子は、モノクロ写真ながらとても可愛らしくて人智を越える造形美。
その他にも、"ハカラメ"(ネーミングからして、すでにギャグのよう)はなぜ葉の先から芽が出るのか?(Meelimn Shinha(UC Davis))の研究で、「子宝ベンケイ」について芽が出る細胞の遺伝子が特定されていることや、植物界のモルモットと異名のあるという"シロイヌナズナ"の可愛らしい"トライコーム"という毛が、何故特定の場所から一定の長さだけ生えるのかについて…など。杉本チームが解明した、ある特定の遺伝子が成長を抑制する機能があることについては、近々プレスリリースされるそう。杉本さん10年来の研究成果だそうです。
最後に株式会社竹尾提供の「竹」や「ビールホップ」などを原料にした紙を使って、参加者が思い思いの植物紋様を描くワークショップが予定されていましたが、今回は残り時間も少なくなり…10分ほどで参加者が印象に残るかたちを切り絵して作品に仕立てました。WSのファシリテーター的存在がいなかったため、参加者は野放図…やや拍子抜けしました。
とはいえ講座の内容が新鮮な間に、切り絵を作成できたことは、企画者の思惑通りわたしにとっては愉しい思い出となりました。このように、ある出来事をことばで記憶してゆくよりも、感情や身体感覚も含んだ表現で残すことで、より一層振り返りや捉え直しができるのだと実感。
ともかく、ユニークな企画ながら参加者はみな真剣。そんなとてもよい雰囲気の中、むんむんとアートサイドから、サイエンスサイドから、植物のかたちを観察してゆくことがたいへん面白かった時間でした。脳みそが耕されました!

その後一緒に参加した保育園ママ友とちょこっとご飯。脳の体操のあとのビールは美味しい。育児や家事と仕事の切り盛り話に混ざりながら、今回のWSの感想や、酵母、アフォーダンス、プロセスから創造する面白さなどなどで会話は盛り上がりとても愉しかったのでした(ありがとう)。こんな身近にこんなヘッジな会話を愉しめる友がいたなんて、ほんとうに嬉しい夜でした!

講座の中で印象に残ったかたちを切り絵ワーク。どちらも実際のかたちとは違います(笑)
左:子宝ベンケイ 右:バジルの匂い玉
日比谷カレッジ「植物の美を読み解く ~アートとサイエンスの出会い~」_d0020310_223433.jpg日比谷カレッジ「植物の美を読み解く ~アートとサイエンスの出会い~」_d0020310_222546.jpg
by book-tokyo | 2012-10-04 02:31 | in art in science
<< 『カスティリオーニの教室』 和風は河谷いっぱいに吹く >>