ayako tsuboya blog
by book-tokyo
engawa
こどもの視線や息づかいが加わって15年目。
母として、ひとりのひととして、そこに在ることをいかに見出すかによって環境や認識が、自分自身とあなた・それとの在りようが変化する。その在りように、どう向かいあいましょう。
アート&デザイン with サイエンスの日々と活動をお知らせするメモ。
創りたい、みてみたい世界への試行錯誤の追記を再開します。(2023)

暖かい新聞紙の様なノートを縁側に敷きました。旅するみなさま、しばし腰を降ろしていってくださいまし。

このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。

HP:book-tokyo.com
以前の記事
2020年 02月
2020年 01月
2019年 10月
2019年 09月
2018年 12月
2018年 03月
2017年 11月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 01月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 01月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 01月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
「自然のかたち・みて・つたえよう」チラシ出来ました
女子美術大学夏のアートセミナーで企画している、「自然のかたち・みて・つたえよう」〜アート表現で伝える・デザイン入門」の自主企画チラシを作成しました。
スクラッチブックの中に探検に出かける3日間。
スクラッチブックはどんどん厚くなってゆき・・・旅は続いてゆくのです。

実は、夏のアートセミナーは、一定の参加希望者数がないと開催されません。この数年、相模原校地で不開講となった講座は多く、せっかくの企画が残念なことです。
そのようなこともあり、これから自主企画チラシの配布活動もしたいと思います。
こんな講座があったら、一緒に体験してみたいと私も思う「自然のかたち・みて・つたえよう」〜アート表現で伝える・デザイン入門〜です。

お目にかかれることを愉しみにしております!
ご興味持たれる方へご紹介いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

*画像をクリックしていただくと、book-tokyoサイトのPDFファイルにリンクしています。
*申し込み詳細についてのテキストは6月27日投稿の記事もご覧ください。


「自然のかたち・みて・つたえよう」チラシ出来ました_d0020310_11173727.png
by book-tokyo | 2012-07-02 11:30 | in art in science
<< 元ちとせ、真木さん、星野道夫さん 東芝科学館:「自然観察からアートへ」 >>