ayako tsuboya blog
by book-tokyo
engawa
こどもの視線や息づかいが加わって15年目。
母として、ひとりのひととして、そこに在ることをいかに見出すかによって環境や認識が、自分自身とあなた・それとの在りようが変化する。その在りように、どう向かいあいましょう。
アート&デザイン with サイエンスの日々と活動をお知らせするメモ。
創りたい、みてみたい世界への試行錯誤の追記を再開します。(2023)

暖かい新聞紙の様なノートを縁側に敷きました。旅するみなさま、しばし腰を降ろしていってくださいまし。

このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。

HP:book-tokyo.com
以前の記事
2020年 02月
2020年 01月
2019年 10月
2019年 09月
2018年 12月
2018年 03月
2017年 11月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 01月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 01月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 01月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
「自然のかたち・みて・つたえよう」参加大募集
今年も女子美術大学(相模原校地)でアートセミナーが開催されます。
私が担当するのは・・・

講座番号 / KF1「自然のかたち・みて・つたえよう」

4歳のお子さんからおとなの方まで参加いただけるデザインプロセスを学ぶ講座をご紹介します。
ぜひご参加ください!

講座番号 / KF1 自然のかたち・みて・つたえよう
講師 / 坪谷 彩子[全3回]
●開講日=8/20(月)、8/21(火)、8/22(水)
●開講時間=10:00~15:00(昼食時間を含む)計12時間
●受講対象者=レベル不問 
※中学生以下は保護者同伴(小学生・中学生はおひとりでの参加も相談してくださいね!)
●募集人員=20名

●受講料=(一般)22,500円、(卒業生)20,500円、(在校生)11,500円(内教材費500円)

●持参していただくもの=身の回りの自然や暮らしの中にある気になるもの、調べてみたいもの、興味のあるもの(受講対象の方に事前にご案内します)
画用紙、トレーシングペーパー、製本に使用する道具などを用意します。各自使いたい用紙や素材、描画や筆記用具、のりやはさみなどが必要な方は用意していただきます。まとめてゆきたい作品(絵本や冊子)によって、随時相談しながら進めてゆきます。

●アートセミナー 講座紹介Webサイト・・・ぜひクリックしてご覧ください。

お申し込みは下記アートセミナーのサイトまで☆
http://www.joshibi.net/occ/contact/
お問い合わせ TEL:03-5340-4646

*7月末までに条件人数(定員の8割)に満たない場合は不開講になります。
開講・不開講について、オープンカレッジセンターより連絡させていただきます。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

この講座では、参加者各個人が関心のあるもの、自然の中にあるモチーフ(葉や木の実、石、木の枝や花)や暮らしの中の道具などを持ち寄り、色々な方法で観察した結果を、絵本や冊子という形でまとめ、公開することを体験できます。
短い時間でもありますから、無理なくそのプロセスを感じられるような簡単な手法や技法を紹介してゆきます。完成した絵本や冊子(*)を、最終日にみなさんと鑑賞します。

3日間で自分の関心や興味に気づき、発見の驚きを伝え、誰かと共感する一連のプロセスを体験することが目標です。これは、日常生活の中で無意識にしていることのように思えながら、案外難しいことでもあるのではないでしょうか?そして、このプロセスを意識することが、さまざまなことに繋がってゆく”デザイン”はじめの一歩かもしれません。

暑い時期になりますが、10:00~15:00というゆったりとした時間設定ですので、気負わずに一緒にこのプロセスを楽しんでいただけたら嬉しいです。
ぜひ、心ゆくまで調べることを、たくさんの会話、考える、手を動かす時間をご一緒しましょう!
講師は、技法にとらわれず、CGや石版画、オブジェなどの制作をする一方で、学外での子ども向けワークショップ、女子美ではパソコンを使用したデザインワークやCG制作指導を担当しています。
本講座の中でも、参加者の年齢やできることにあわせて、パソコン・プリンタ・美術の技法、図書館利用などを取り混ぜて進めて参ります。

*4歳頃のお子さんから中学生以下の方は親子で1組としてご参加ください。

*絵本や冊子:市販されているような、完成度の高い絵本や冊子を製作することが目的の講座ではありません。
自然のモチーフや自然のしくみを観察することを中心に、絵本や冊子にまとめる内容を作るプロセスを重視した講座です。

image:4歳の息子が観察した葉っぱで紙版画に挑戦しています。
「自然のかたち・みて・つたえよう」参加大募集_d0020310_1121289.jpg

by book-tokyo | 2012-06-27 11:23 | in art in science
<< 東芝科学館:「自然観察からアートへ」 「デザイン教育研究会:デザイン... >>