engawa
こどもの視線や息づかいが加わって15年目。
母として、ひとりのひととして、そこに在ることをいかに見出すかによって環境や認識が、自分自身とあなた・それとの在りようが変化する。その在りように、どう向かいあいましょう。 アート&デザイン with サイエンスの日々と活動をお知らせするメモ。 創りたい、みてみたい世界への試行錯誤の追記を再開します。(2023) 暖かい新聞紙の様なノートを縁側に敷きました。旅するみなさま、しばし腰を降ろしていってくださいまし。 このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。 HP:book-tokyo.com 以前の記事
2020年 02月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 09月 2018年 12月 2018年 03月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 01月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 01月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 |
初夏に、ワークショップの講師をさせていただくことになりました。参加しているISTA(科学芸術学際研究所)が受けた、東芝科学館での連続WSの第二回目。「自然観察からアートへ」(仮)ようやくレジュメとチラシ用画像を提出しました。
思い浮かんだイメージを絵に、物語にすることを少しだけ離れる実験を始めて、もう数年経ちました。造形譜(arsnote)という造形をかたちづくるプロセスの記述、またその記述された譜を再解釈することで新しい造形を可視化すること、などに取り組んできましたが、描き出すまでに大変な時間のかかる一連の造形制作に取り組んだこと、アウトプットの瞬間までコンピュータ上で行う作業であること・・・などなどからこのところやや足踏みしていました。 今回のWSは、手を動かし実験・考察することで気づきを得る、造形表現に結びつけるという点で、とてもすてきな運動になりそうです。 詳細はまだまだこれからですが、今回のWSでは、材料の「濡れ」具合を観察し、濡れる、濡れない部分を利用して自然のかたちを版画技法で表現してみようと思います。版画の中でも、特にリトグラフは科学反応によって石の表面に親油性・親水性をつくり、油性のインクを載せて紙に刷りとるため、木版や銅版画のように目で見ても判りにくい技法です。紙などの材料を、親水性・非親水性を意識しながら使い分け、新しい版画技法を試してみたいと思っています。 他に、幾何学形体を意識しながら作成する万華鏡WS、ポップアップブックWSなど、興味惹かれるWSも予定されています(私もアシスタントで参加予定です) ぜひ親子でご参加ください。詳細はまたお知らせいたします。 実験やプロセスを重視して、ひらめきを捉えること・・・もちろんコンピュータ上での制作にも必須です。イメージトレーニング、会話でも、料理でも・・・日常の中でもどんどん出来そうです。
by book-tokyo
| 2012-04-16 00:44
| in art in science
|
カテゴリ
最新の記事
検索
その他のジャンル
画像一覧
| ||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||