ayako tsuboya blog
by book-tokyo
engawa
こどもの視線や息づかいが加わって15年目。
母として、ひとりのひととして、そこに在ることをいかに見出すかによって環境や認識が、自分自身とあなた・それとの在りようが変化する。その在りように、どう向かいあいましょう。
アート&デザイン with サイエンスの日々と活動をお知らせするメモ。
創りたい、みてみたい世界への試行錯誤の追記を再開します。(2023)

暖かい新聞紙の様なノートを縁側に敷きました。旅するみなさま、しばし腰を降ろしていってくださいまし。

このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。

HP:book-tokyo.com
以前の記事
2020年 02月
2020年 01月
2019年 10月
2019年 09月
2018年 12月
2018年 03月
2017年 11月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 01月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 01月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 01月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
「未来の食卓」(原題「NOS_ENFANTE_NOUS_ACCUSERONT」)
「未来の食卓」UP LINKのサイト
ジャン・ポール・ジョー監督 
ガブリエル・ヤレド音楽! 
村のこどもたち、おとなたち
2008年フランス

美味しいお米の収穫を祝う宴から帰宅して、その夜観ました。たいへん興味深い内容でした。
フランスの田舎で、幼い子をはじめ、多くのヒトが白血病や癌で苦しんでいたことを知り驚いています。農薬、殺虫剤の散布、食事・・・多くの病気が胎児期の状態が大きく影響していることも・・・。
南フランス、バルジャック村・・・(あえて自然食とは言わずに)「オーガニック化」について取り組んでいること・・・村長さんが率先した「給食のオーガニック化」の取り組みを通じて、親や自治体、地元の商店などが変わってゆく様子を追うドキュメンタリー映画。給食をオーガニック化することで、村の初等教育プログラムにも変化が現れ、こどもの意識も大きく変わってゆく・・・一般農家とオーガニックに取り組む農家の対話会、給食を作るヒトやこどもたちの変化、村の人々の意識の変化・・・ほんの少し垣間見ただけで、何もその背景を知らないにも関わらず、とても心が動きました。
この映画の中で気付いたこと=こどもたちが、自分で収穫した葉っぱ、手にとった食べもの、飲みもの、何でもまず匂いをかいでみること(笑)面白い。だってオーガニック、ホームメーキング、ハンドメイドには「消費期限」がかかれたパッケージがないから・・・自然に自分自身の嗅覚も鍛えられるのかな。生きる力、人間の生き物としての力、改めて考えさせられるフィルムでした。
ちいさなことから、まず何が出来るのか・・・始めたいと感じています。我が家は経済的にもオーガニック製品だけで生活することは無理ですが、「?」な原料・添加物が入ったモノを買わないこと、できるだけ遠くから運ばれたものを買わないこと、日常消費するモノを厳選することはあまり無理せず日常化しています。ただ・・・目先のコストに惑わされないこと・・・ひとつのハードル。意識をどう切り替えられるのか。
それにしてもこの映画の中に映っている村の暮らし、食事の様子はどれもほんとうに美しい。監督曰わく「ドストエフスキーはこういいました“美こそ世界を救う”と。この作品は自然の美しさへのオマージュです。」ほんとうにそう感じる・・・。
この映画をプレゼントしてくださった濱田さん、ありがとう。「いのちの食べかた」「フード・インク」「ありあまるごちそう」も、家族で観ます!
by book-tokyo | 2011-11-21 02:56 | 映像&頁もの
<< デザインの役割、今とこれから-... 昨夜の会話 >>