engawa
こどもの視線や息づかいが加わって12年目。
母として、ひとりのひととして、そこに在ることをいかに見出すかによって環境や認識が、自分自身とあなた・それとの在りようが変化する。その在りように、どう向かいあいましょう。 アート&デザインwithサイエンスの日々と活動をお知らせするメモ。 暖かい新聞紙の様なノートを縁側に敷きました。旅するみなさま、しばし腰を降ろしていってくださいまし。 HP:book-tokyo.com 以前の記事
2020年 02月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 09月 2018年 12月 2018年 03月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 01月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 01月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 |
町田市立国際版画美術館の「子ども講座2011」を担当させていただくことになりました。今年は秋と春に2回の予定です。
きっかけは、長男すいれんが産まれる4ヶ月前にした個展。ご覧いただいた美術館普及係の上村さんにお声を掛けていただき、1回目の「子ども講座」はすいれん出産10ヶ月後に実現。この「かたちともんようシリーズ」は、すいれんとの日々の散歩に鍛えられて?というより、その恩恵のように思います。 ぜひちいさな探検家さんたちと一緒に、講座を愉しめたらと思っています・・・ どうぞよろしくお願いいたします。 ***** 町田市立国際版画美術館 2011年度 子ども講座1 かたちともんようシリーズ2 観察と表現 「葉や木の実からみつけよう」 2011年11月19日(土)13:30~16:30 対象:3歳〜小学6年生 詳細はWebサイトまたはチラシPDFをご覧ください。 ***** 結婚して、緑多い場所へ暮らしはじめ、家の中に草花を活けることはほとんどなくなりました。けれども日常的に野の花や樹木を感じることで、その中に住まわせてもらう感謝の気持ちを忘れません。 出産後、復職するまでの1年近くほとんど毎日すいれんと散歩しました。夏は見上げる木々の葉が日の光に透けて素晴らしい天蓋になり、秋はクッションのように重なりあう色とりどりの葉は、ことばを発しないのですがとってもおしゃべりな生き物のように感じられました。台風の後は道に積もった木枝を見て歩くのが楽しく、冬は葉を落とした樹木の造形に心が躍ります。 森には様々なかたちや色が溢れていて見飽きません。暖かな落ち葉の中にうずくまってニコニコ小枝を拾っては眺めて過ごしていた赤ちゃん時代のすいれんの様子も新鮮でした。 ただ、落ち葉や木の実を拾う散歩でも、手の中に残りそのまま持ち帰ることは僅かです・・・。これだけ周囲は自然に囲まれているけれど、私自身が綺麗だな、美しいなと感じるかたちはそう多くないのです。なんでだろう? そんな風に感じながら、自然のかたちやもんようを描いています。目に見えるかたちを描き写すのではなく、きれいだなぁと感じるプロセスを愉しめたらと思っています・・・。 ![]()
by book-tokyo
| 2011-10-04 22:16
| in art in science
|
カテゴリ
最新の記事
検索
その他のジャンル
画像一覧
| ||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||