ayako tsuboya blog
by book-tokyo
engawa
こどもの視線や息づかいが加わって15年目。
母として、ひとりのひととして、そこに在ることをいかに見出すかによって環境や認識が、自分自身とあなた・それとの在りようが変化する。その在りように、どう向かいあいましょう。
アート&デザイン with サイエンスの日々と活動をお知らせするメモ。
創りたい、みてみたい世界への試行錯誤の追記を再開します。(2023)

暖かい新聞紙の様なノートを縁側に敷きました。旅するみなさま、しばし腰を降ろしていってくださいまし。

このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。

HP:book-tokyo.com
以前の記事
2020年 02月
2020年 01月
2019年 10月
2019年 09月
2018年 12月
2018年 03月
2017年 11月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 01月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 01月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 01月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
『思考の整理学』2:描かなくても忘れないこと
1.創作へのエネルギーはとかく代償行動で肩代わりされやすい。
2.縁の薄い人間どおし現実離れした話をすると、触媒作用による発見が期待される。
3.いい考えが得られたら、めったなことでは口にしてはいけない。
***
またまた登場した外山先生の『思考の整理学』。
学生の頃、ああそうだ、と思った印象は、今読んでも同じなのが面白い。
***
前後のフレーズ
1.詩人では食っていかれない。そのために仕事をしなければならないが、文学と縁のふかい職業は考えものだ。出版社に勤めるなら、編集より発送係の方がいい・・・ロバート・グレイブズという詩人は忠告しているそう。→その通りだと思う。
2.同業、同じ方面のことを専攻にしている人間同士が話し合うとどうしても話題は悪く専門的になる。話が小さくなりがちである・・・本当におもしろいことは飛び出さないものである。→ほんとうにそう感じる。
3.話してしまうと頭の内圧がさがる。溜飲をさげたような快感がある。するとそれをさらに考え続けようという意欲を失ってしまう。しゃべるというのが、すでにりっぱな表現活動である。あえて黙って、表現へ向かって内圧を高めなければならない。→やはりそう思う。
***
ただ、最終章の部類になる「第一次的現実」については、正直にいってほとんど読んだ記憶がないのは確か・・・。当時、同級生の思考の多くは「第二次的現実」に根をおろしていて、「生活をしながら・・・新しい世界をつくる」という発想は希薄だったと思う。
1986年に書かれた本の中にすでに今の学生が求められている「飛行機型人間」=「仕事しながら、普通の行動をしながら考えたことを、整理して、新しい世界をつくる。汗のにおいのする思考を、思いつきに終わらせないために、システム化を考える。真に創造的な思考が第一次的現実に根ざしたところから生まれうることを現代の人間はとくと肝に銘じる必要があるだろう」との予見がある。
***
最終章の『コンピューター』の中で、「これからの人間はどう変化してゆくであろうか。それを洞察するのは人間でなくてはできない。これこそまさに創造的思考である」と書かれている。コンピューターを知れば知るほど、それが見えてくるように思う。

ことばは、時間を越えて思考を伝える舟であり、短い限られた時間の中で、僅かにしか移動できないわたしたちの旅を豊かにしてくれる。
***
今夜の拾い読みおわり。
by book-tokyo | 2011-07-27 23:01 | 未分類
<< ミツバチは家系がフィボナッチ Art Bazaar_東日本大... >>