ayako tsuboya blog
by book-tokyo
engawa
こどもの視線や息づかいが加わって15年目。
母として、ひとりのひととして、そこに在ることをいかに見出すかによって環境や認識が、自分自身とあなた・それとの在りようが変化する。その在りように、どう向かいあいましょう。
アート&デザイン with サイエンスの日々と活動をお知らせするメモ。
創りたい、みてみたい世界への試行錯誤の追記を再開します。(2023)

暖かい新聞紙の様なノートを縁側に敷きました。旅するみなさま、しばし腰を降ろしていってくださいまし。

このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。

HP:book-tokyo.com
以前の記事
2020年 02月
2020年 01月
2019年 10月
2019年 09月
2018年 12月
2018年 03月
2017年 11月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 01月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 01月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 01月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
季節のこと・・・
大船渡で泥かきしてきたよ、というパートナーからの電話。無事に知人ご夫婦とも合うことが出来て、旅もそろそろ折り返し地点。良かった。

そんな三連休の間、わたしはじっくりと我が家のいきものたちの観察。
フレンドシップ酵母は実家からお嫁入りした、牛乳と小麦粉、砂糖で増やす酵母ですが、やや栄養のバランスがかけたのかあまり元気ではなく心配。少しだけ使ってパンケーキ。
南高梅と、青梅をつけたシロップは、朝晩やさしく揺らしてあげたかいがあったのか、見栄え良くありませんが、炭酸が元気よく、とても美味しい仕上がりに☆(発酵させたくない場合は、あまり揺すらない方が良いようです)夏を元気に乗り越えられそうです。
1年ぶりに、還ってきたクサガメ(まめぇ)は、この暑さの中、藻が浮く大きなトロブネの中で元気。毎朝夕ご飯をあげるたびに、顔をあげて挨拶してくれる。
朝から晩まで、家の中にたくさんの家事がある。いつもはパートナーと分担して、究極の手抜き家事ですが、ご飯を作って、仕込んだ季節の生き物と向き合って、家を清々しく保つことはやっぱり愉しいと思う。すいれんと一日中遊んで、とっぷり家事をして、ようやく身体が慣れてきた3日目、明日からまた仕事三昧へ戻ります。
ひとまわり年上の方から、私の「料理は愉しい」発言に、「えぇ?!本当にそう思っているの?珍しい」と言われたことがある。ウーマンリブ大活躍世代は、女性が家事から解放されたいと願い闘った世代。恐れ多くもたくさんの先輩方のお陰で、仕事もしたい、でも(手抜き)家事も、子育ても、なんて選択肢を選べるようになったのでしょう。謙虚に感謝する気持ちを忘れてはならないと感じています。
私は、少しでもすいれんへ母から受け継いだすてきな文化を伝えられたらと思うこの頃。なんて、まったく、まだまだこれからですが・・・季節のこと考。

季節のこと・・・_d0020310_304939.jpg
by book-tokyo | 2011-07-19 03:15 | 呟き
<< 藤田夢香展「花降る時間-在ると... のれんにうでおし >>