ayako tsuboya blog
by book-tokyo
engawa
こどもの視線や息づかいが加わって15年目。
母として、ひとりのひととして、そこに在ることをいかに見出すかによって環境や認識が、自分自身とあなた・それとの在りようが変化する。その在りように、どう向かいあいましょう。
アート&デザイン with サイエンスの日々と活動をお知らせするメモ。
創りたい、みてみたい世界への試行錯誤の追記を再開します。(2023)

暖かい新聞紙の様なノートを縁側に敷きました。旅するみなさま、しばし腰を降ろしていってくださいまし。

このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。

HP:book-tokyo.com
以前の記事
2020年 02月
2020年 01月
2019年 10月
2019年 09月
2018年 12月
2018年 03月
2017年 11月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 01月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 01月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 01月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
人の仕組みへのアプローチの変容に併せて・・・
『動物の体は膨大な数と種類の細胞から構成されるが、このうち次世代に受け継がれるゲノムを有するのは生殖細胞、つまり精子と卵子のみである。これは、親から子へ受け継がれる全ての遺伝情報が生殖細胞に含まれていることを意味する。減数分裂を経て染色体数を半減させた精子と卵子は、受精によって新たな遺伝子セットを生み出し、同時に全能性を獲得して1つの個体をつくり上げる。しかし、この生殖細胞が発生の過程でどの様に体細胞から分離し、この本質的な機能を確立するのか、未解明な点が多い。』(理研 神戸研究所(CDB)「生殖細胞の始まりの始まり」より)
ほ乳類の生殖細胞に関して、発生の中途で何が起こるのかを解明することで、そう遠くはない未来、胎内にある間に、異常や異変に的確に対処できる時代がやってくるかもしれません。オーダーメイド医療は、ひとりひとりが持つ異なる遺伝子やわずかな違いに対応した投薬や治療を可能にすると聞きます。

発生生物学などの分野では様々な研究が進んでいますが、たくさんある興味深い事柄から、例えば体内時計の仕組みについてなどがあります。
『哺乳類の多くは体内時計をもち、脳の視交差上核などが刻む概日リズムにしたがって、睡眠や覚醒、血圧や体温の変動、ホルモン分泌といった生理機能を自律的にコントロールしている。視交差上核などの器官では、遺伝子発現の周期性が時計の振動子として機能していると考えられている。しかし、これらの遺伝子発現は、活性化因子と抑制因子が複雑に絡み合うフィードバックループに調節されているため、その詳細を明らかにするのは困難であった。』(理研 神戸研究所(CDB)「時計の心臓部にメス」より)
構成する遺伝子ネットワークの解明などによって、体内時計の仕組みが明らかになってゆけば、個々人によって異なる時計の仕組みに対応した、不眠症や鬱症状などの治療が可能になってゆくでしょう。医者の主観や経験による治療に悩むことがなくなると良いのですが・・・。

長いあいだ、人の心身の営みは、「感覚される経験」や「母の勘」などによって保守されてきたのではないでしょうか。より根本的な遺伝子レベルでの仕組みの解明が進むことで、わたしたちの心身への認識は、どのように変容するでしょう。科学と心がより自由に行き来し、新たに豊かな認識が生まれると良いなと思います。
人間に関わるデザイン作業のプロセスやアプローチの方法も、変容してゆく必要を感じています。なかなか自分自身で頭の中身を更新するのは難しい!
by book-tokyo | 2005-07-18 21:18 | design&...
<< 涼しくなったので メトロポリス >>