engawa
こどもの視線や息づかいが加わって15年目。
母として、ひとりのひととして、そこに在ることをいかに見出すかによって環境や認識が、自分自身とあなた・それとの在りようが変化する。その在りように、どう向かいあいましょう。 アート&デザイン with サイエンスの日々と活動をお知らせするメモ。 創りたい、みてみたい世界への試行錯誤の追記を再開します。(2023) 暖かい新聞紙の様なノートを縁側に敷きました。旅するみなさま、しばし腰を降ろしていってくださいまし。 このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。 HP:book-tokyo.com 以前の記事
2020年 02月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 09月 2018年 12月 2018年 03月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 01月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 01月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 |
ご無沙汰していた母校(杉並校地)。同窓会にようやく出来た東京支部の設立総会に、引きこもりがちだった旧友を誘って訪ねてみました。
集った同窓生は、予想通り古い卒業の大先輩が多かったのですが、「みなさま、クリエイティブな仕事をしている者にとっては、政治的年齢などは関係ございません」と語った支部長(70+歳になっても40歳代とまったく同じ量の仕事をこなしていらっしゃるそう)新井明子さんの毅然としたひとことに、まずは会場が大拍手。もともと、同窓会長の佐藤和子さんのエネルギーに共感して参加した会だったのですが、予期せずまたまた凄いエネルギーに遭遇。一生現役、やれ年金、やれ公的保障なんて言っている暇があれば仕事をしたいという気概に、圧倒されてしまいました。(鶏と卵的に、覚悟のいる宣言だとは思うのですが) いやぁ・・・まったく、大先輩方のパワーを感じながら思うことは、齢40歳なんてまだまだひよっこだということ。そして、駆け抜けてきた30,40代があってこそ、70歳になっても新しいアイデアに心をときめかせる日々を送っていらっしゃるのだろう・・・とおおいに感激して参りました。 まだまだ世の中で、女性がこれだと思う仕事を生き甲斐にして生を全うすることが難しい時代が続く現実社会。 「同窓生が知恵を絞って生き甲斐を創って参りましょう!」「組織の運営や管理方法を決めることに時間をかけ、型作りに精を出すことはせず、ゆるやかに、臨機応変にみなで話し合いながら楽しくやって参りましょう!」 元気よく、とはいえ淡々とおっしゃった姿とそのフレーズに、ふんにゃり脳みそが柔らかくなりました。 久しぶりに会った相変わらず格好いいデザイナー金野氏と人生が絵になる森氏と「東高円寺にはあり得ない」ような素敵な喫茶店「イココチ」で、また気持ちの良い時間。 私は・・・70歳も過ぎたら、果樹の植わった風吹く草っぱらで、のんびりとお昼ご飯を食べることのできるような心の余裕を持てたら本望です。今はひとまず駆け抜けよう。
by book-tokyo
| 2010-04-04 23:26
| design&...
|
カテゴリ
最新の記事
検索
その他のジャンル
画像一覧
| ||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||