ayako tsuboya blog
by book-tokyo
engawa
こどもの視線や息づかいが加わって15年目。
母として、ひとりのひととして、そこに在ることをいかに見出すかによって環境や認識が、自分自身とあなた・それとの在りようが変化する。その在りように、どう向かいあいましょう。
アート&デザイン with サイエンスの日々と活動をお知らせするメモ。
創りたい、みてみたい世界への試行錯誤の追記を再開します。(2023)

暖かい新聞紙の様なノートを縁側に敷きました。旅するみなさま、しばし腰を降ろしていってくださいまし。

このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。

HP:book-tokyo.com
以前の記事
2020年 02月
2020年 01月
2019年 10月
2019年 09月
2018年 12月
2018年 03月
2017年 11月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 01月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 01月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 01月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
TENORI-ON いよいよ日本でも
今夜、行って参りました。諦めかけていたTENORI-ONのラウンチイベント、ほんの少しでしたがデモで遊んで、演奏を見ることができました。
TENORI-ONというのは以前のブログにも書いたのですが、YAMAHAとアーティストの岩井俊雄氏が共同で開発した、シーケンサー(新しい楽器の概念?)です。
To Rococo Rotというドイツの3人組がTENORI-ONと遊ぶように演奏しているのを見て(聴いて)、それから岩井俊雄氏のTENORI-ON発売までのプレゼンテーションがありました。発売というのは・・、U.K.先行だったのですが、ようやく5月12日に日本でも発売されるそうです。岩井氏が大学生の頃からアイデアを発展させて続けて20数年経っていると聞いて驚いたものの、丁寧に、そして判りやすい言葉でプレゼンテーションする岩井さん本人の静かな興奮が伝わってきて感動しました。思えば、私も切れ切れに岩井さんの作品を追ってきていた・・・。
このシーケンサーは、ミュージシャンが使うより、画家や工芸家(特に織など)が使うと面白い音楽が生まれるように思います。ビジュアル的に、4×4のマス目の中におかれた○(リズム)の面白さや、音やリズムが光でも表現される事がこの楽器の特徴で、それはPCや、キーボードなど従来の楽器と一緒に人間が立って何かをしていて(笑)、スピーカーから音が出てくるようなスタイルとは異なる表現のポテンシャルを持っている・・・岩井さんが例えたのは「テルミン」。楽器のかたち、演奏スタイル、そして見えない音が、いづれの楽器とも違うユニークなことを目指しているように感じました
。そこが、ミュージシャンというよりもアーティストとして開発に夢中になった理由なのかな。勝手にそう思いました。
あれこれ書きましたが、TENORI-ONのリズム作りの根底には、スティーヴ・ライヒやフィリップ・グラスなどのミニマルミュージックに見られる単純な反復のリズムが心地よく感じる(あるいは単に気になる)時の、感覚の生理?に似たものがあるのではと、ますます興味が湧いてきました。
「手回しオルガンの楽譜(紙に穴が開いています)を、逆さまに装置へ差し込んでみると、美しいと感じた曲は逆さまに演奏しても美しいと感じた。(まるで異なる曲に聞こえるけれど)一体なんなのか?」これがTENORI-ONが生まれる最初のきっかけだそうです。
(そう、バランスがとれている穴の配列は、逆さまにしてもバランスがとれている、という発見だったのでしょう!)
by book-tokyo | 2008-04-26 01:07 | in art in science
<< ルーマニア〜ハンガリー〜ブルガ... まる3ヶ月の旅 >>