ayako tsuboya blog
by book-tokyo
engawa
こどもの視線や息づかいが加わって15年目。
母として、ひとりのひととして、そこに在ることをいかに見出すかによって環境や認識が、自分自身とあなた・それとの在りようが変化する。その在りように、どう向かいあいましょう。
アート&デザイン with サイエンスの日々と活動をお知らせするメモ。
創りたい、みてみたい世界への試行錯誤の追記を再開します。(2023)

暖かい新聞紙の様なノートを縁側に敷きました。旅するみなさま、しばし腰を降ろしていってくださいまし。

このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。

HP:book-tokyo.com
以前の記事
2020年 02月
2020年 01月
2019年 10月
2019年 09月
2018年 12月
2018年 03月
2017年 11月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 01月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 01月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 01月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
コンピュータアート展
12月17日まで開催中だった、「コンピュータ・アートの軌跡と展望〜現代アルゴリズム・アートの先駆者・現代作家の作品・思想・〜展」
多摩美術大学美術館(多摩センター)に観に行ってきました。
展覧会を観れたのは時間の都合2回ですが、講演会(参加費無料と書いてある)に参加するたびに、入館料300円を払わされて、すでに1000円以上を支払っている。なんだか腑に落ちないという感想(愚痴です。笑)
というのは冗談でして、展覧会はとてもおもしろかった。少なくとも私にとっては。コンピュータ・アートはずばり今や充電中・模索期間なのではないか。それこそ「消えてゆくもの」を次世代に繋げるための記録的な展示だったのではという印象があります。最先端のアルゴリズムを求めて、カオス的な人体への旅に出たような(lost a way)。とはいえ昔の作品を同時代に見ていない私たち以下の世代にとっては、実物を見られるのは貴重な機会だったと思います。70年代にプロットアウトされた紙の作品や、刊行された雑誌や書籍の美しさ、様々な実験的な作品は今見ても非常に新鮮だと感じられました。紙とボールペン。

展覧会カタログ文中や、展覧意図にも書かれているのですが、私がこの活動に共感したのは「絵画やグラフィックデザインの領域においても、感性や技能の踏襲、熟練という手法に依存せず、さまざまな論理性や原理に基づく数理的な解析を用いた記述(プログラム)によって、人間の手だけでは創出できなかった視覚造形を実現することが試みられました。」という歴史解説。今観ている数々の作品には、それが面白いと感じられるものがありました。
ただし、カタログにもあった「芸術活動の主体はコンピュータである、我々の目指すコンピュータ・アートとはコンピュータを芸術創造の主体ととするコンピュータのアートであり、コンピュータが芸術するのであって、コンピュータを利用する人間芸術とはその理念を異とするものである。」という宣言にはう〜ん。なんだか、狂気すら感じてしまった。プログラムを書くのは人間なのでは?
プログラムを書いて、美しいと感じたり、つまらないと感じるのは、コンピュータではなく、人間なのだから。

多摩美術大学美術館 
「コンピュータ・アートの軌跡と展望〜現代アルゴリズム・アートの先駆者・現代作家の作品・思想・〜展」
http://www.tamabi.ac.jp/museum/exhibition/default.htm

なんて、ナンセンスな問いかけと応えを書き連ねてしまいました。つづく
by book-tokyo | 2006-12-27 23:30 | in art in science
<< 書けるひと、書けないひと(ちょ... 消えつつあること・・モノとプロ... >>