ayako tsuboya blog
by book-tokyo
engawa
こどもの視線や息づかいが加わって15年目。
母として、ひとりのひととして、そこに在ることをいかに見出すかによって環境や認識が、自分自身とあなた・それとの在りようが変化する。その在りように、どう向かいあいましょう。
アート&デザイン with サイエンスの日々と活動をお知らせするメモ。
創りたい、みてみたい世界への試行錯誤の追記を再開します。(2023)

暖かい新聞紙の様なノートを縁側に敷きました。旅するみなさま、しばし腰を降ろしていってくださいまし。

このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。

HP:book-tokyo.com
以前の記事
2020年 02月
2020年 01月
2019年 10月
2019年 09月
2018年 12月
2018年 03月
2017年 11月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 01月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 01月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 01月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
【トークライブ『風をおこそう!』全国ツアー:東京町田編】 "お互いの違いが価値となる場づくり〜オランダ・イエナプラン教育に学ぶ〜"
【トークライブ『風をおこそう!』全国ツアー:東京町田編】
"お互いの違いが価値となる場づくり〜オランダ・イエナプラン教育に学ぶ〜"

【日時】2020年2月29日(土)10:00〜15:30(受付開始9:45)
【会場】川崎市麻生市民館・岡上分館

オランダの教育現場の視察に行った橋本知久(トパ)さんから、「幸せな学びとは?」という問いから見つかった、学びや暮らしのヒントとご自身の変化をお聞きしながら、一人ひとりの個性や資質を大切にした教育や子育てをどうしたらつくっていけるのか、一緒に考えてみませんか。
東京・町田編では、近年日本国内でも注目されている「イエナプラン教育」をはじめ、時間割を自分で組み立てるダルトンスクール、アートを生かしたシュタイナーなど、視察した多様な教育について、詳しく取り上げます。
2013年ユニセフのレポート*で、子どもの幸福度世界No.1になったオランダ。その現場には、子どもの個性や資質・関心に合わせた選択肢や、主体性を引き出すコミュニケーションなど、違いを価値につなげる仕組みや手法が沢山。親として、教師や場づくりリーダーとして、日常や行動に活かせるヒントを探しましょう!感性を引き出すファシリテーションで、会場全体で双方向の学びの時間を目指します。

*『レポートカード11 先進国における子どもの幸福度−日本との比較 特別編集版』https://www.unicef.or.jp/library/reportcard/

実際に見てきたものは?日本とのちがいは?
オランダの先生たちはどう働いているの?
いま私たちができることは?
さまざまな立場の方と対話の中から、自分自身が何を大切にしていきたいのかを、じっくりと考えてみましょう。

【ナビゲーター:橋本知久(TOPA)|時間芸術家】
音楽、ダンス、ストーリーテリングなど舞台芸術分野での専門性とコーチング、フォトセラピーなどの手法を融合したコンテンツを提供。乳幼児からビジネスパーソンまで多様な人たちの創造力(=おもしろがる力)を引き出す、Creative Learningを軸に活動している。世界一子どもが幸せな国、オランダでの子育て経験を持つ二児の父親。HP:橋本知久


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【風をおこそうプロジェクト】
みんなが「つくるひと」になる未来を考えよう!
このツアーの象徴として「かざぐるま」のイメージを持っています。
手に持ったかざぐるまを、走ってびゅんびゅんと回す子どもの姿。
もちろん強い風が吹けば勝手に回るのかもしれませんが、
子どもたちは待っているよりも、自分から動くことで、
「これ、回したい!」の欲求をかなえていきます。

今回のツアーは、教育の変化を願う人たちが集い、
対話する中から、それぞれの気づきを未来につなぐ風車バトンです!
各地での出会いをつなぐ中から、その後の流れも皆さんと
どう作っていけるか?一緒に楽しんで行きたいと思います。

==概要=============================
【日時】2020年2月29日(土)10:00〜15:30(受付開始9:45)
【会場】川崎市麻生市民館・岡上分館
ナビゲーター:橋本知久(TOPA)

企画・主催:「風をおこそう」プロジェクト
協力:ブックトウキョウ/アークックラボ、Coaching O-live、Atlya

内容(あくまで予定です。参加者の方と流れをつくっていきます!)
(1)思いの調律〜問いを立てる
(2)教育視察レポート
・オランダ社会と働き方について
・教育の「3つの自由」など基本情報
・教育現場のエピソード
・「あなたはどうしたいの?」を基本にした教育
・いじめ防止の「カンヤトレーニング」
(3)ランチ〜交流タイム
(4)対話〜幸せな学び

■定員:15名(関心のある方はどなたでも!)
■料金:3000円(お茶・リラックスおやつ付き)
ランチは各自必要なものをご持参ください。
会場付近には小売店がありません。鶴川駅周辺にチェーン店が数カ所あります。
みんなで分け合いたいおやつの差し入れも大歓迎です。

■対象:教員、保育者、保護者をはじめ、子どもの居場所、
 子育て、まちづくりなど内容にご関心のある方はどなたでもどうぞ。

■会場アクセス:川崎市麻生市民館・岡上分館
〒215-0027 川崎市麻生区岡上286-1
小田急線鶴川駅から下り(町田方面)ホーム端の南口を出て、徒歩8分

---------------------------------------------
■お申込み方法(フォームかメールのどちらかで)
(1)Googleフォームからお申し込み
https://forms.gle/nGG996SE11V2cQVv8

(2)メールにてお申し込み
本文に下記を書き添えて、メールにてご連絡ください。
宛先 info@book-tokyo.com 
(担当:ブックトウキョウ/アークックラボ 坪谷)
<記載事項>お名前、メールアドレス、電話番号、参加動機

■キャンセルポリシー
申込後にキャンセルされる場合は、ご連絡ください。
また当キャンセルポリシーに基づきキャンセル料が発生いたします。
申し込み前に必ずご確認ください。
☆キャンセル料
・~前日12時までのご連絡・・・無料
・前日12時〜開催日当日のご連絡・・・参加料の100%

■お問い合わせ:
メール info(at)book-tokyo.com(坪谷:ブックトウキョウ/アークックラボ)
atを@へかえて、お送りください*
【トークライブ『風をおこそう!』全国ツアー:東京町田編】 \"お互いの違いが価値となる場づくり〜オランダ・イエナプラン教育に学ぶ〜\"_d0020310_16163417.png

# by book-tokyo | 2020-02-11 16:17 | study works
2/16:窓の会☆おかがみ:共感的なコミュニケーション
アート・オブ・NVC「窓の会」のお誘い☆
NVC(非暴力コミュニケーション・共感的なコミュニケーションプロセスランゲージをミニワークショップやカードなどツールを使って知る、体験すること、私たちが素敵だと思うこのソーシャル・スキルが目指す世界観をシェアしたい。
そんな思いから、東京・町田(鶴川・岡上)で、共感サークルを始めました。
先月はおやすみしたので、今月は身体のワークでほぐれたら、2020年に何を大切に過ごしたいか、それを実現するために活かしたい個性の強みを探す時間もつくります!
"共感"(Empathy)は、同情、同調(Sympthy)や優しさといったものとは異質なもので、日本人がもともと持っている、間やことば、の聞き方、受けとめ方に近いと感じています。
共感と同情が混在したり、評価やアドバイスが横行する日常会話の方法では、望むような繋がりが育めない時もあるように感じています。
NVCは、この"言動"に注目したソーシャル・スキルです。五感で練習し続けて、争いや衝突を解決するスキルを身につけることを目標にします。
日々、右往左往していても、ここではありのままでいい、安心・楽しさ・歓びを大切に、ゆるゆ〜ると4回目になる「窓の会」のお誘いです-☆
お誘い人の私は、子育てに、教室で、多様なニーズをお持ちのクライアントさんと、チームワークの現場で…。
まだまだ、時にみずからの思いやりに欠けた、暴力的な言動で、相手と隔たりが生まれてしまったと感じることも多々ありますが、それに気付けるようになりました。
学び始めて、家庭や職場におこる対立を恐ることが少なくなりました。
どんな場面でも、一瞬一瞬を思いやりのある心穏やかな関係性に変えてゆけること、そう在ろうとする意思は、繰り返し練習する語彙や文法に支えられて、五感からじきに腑におちる驚きと希望を与えてくれます。
共感サークルでは、"よいひと"になることを目指さず、心豊かな関係性を創る、自分自身から平和を願って行動したいと思うマインドを大切に、深い深い旅をご一緒出来たら嬉しいです。
身体のワークを担当してくださる、億岐かんなさんと共催です。
ぜひ--お気軽に--☆
Love Smart Cards(*)を使うスキルを養いたい、NVCを体験してみたい、家族との時間を心豊かなものにしたい、育児や仕事の合間でも継続的に学びたい、共感的なコミュニケーションを身につけたい・実践したい、もやもやを聞いてほしい etc..
どんな動機でも構いません。
Love Smart Cardsとは?:マーシャル・ローゼンバーグ博士によって創始されたNVC(非暴力コミュニケーション)と、ヴァーチャーズ・プロジェクト(52の美徳)からのインスピレーションに基づいてつくられた、こころを育てるコミュニケーションカードです。
お持ちでない方も、会場に用意したカードを使って体験できます。
[窓の会☆おかがみ]
大切にしたいこと:安心・安全、学び、成長、つながり、思いやり
日程:2月16日(日)(第4回目)
時間:13:30〜16:30
場所:川崎市麻生市民館岡上分館(小田急線・鶴川駅)
内容
身体ほぐしでリラックスしたら、1年を何を大切にして過ごしたいのか、LSC(カード)を使ったり、共感的にききあうことで、書き留めてゆくワークをしませんか?
--知る:『NVC人と人との関係にいのちを吹き込む法 』(マーシャル・ローゼンバーグ著:日本経済新聞出版社)を紐解きながらNVCを知ろう
--感じる:ちいさなワークショップで共感的なコミュニケーションを実体感しよう
--養生する:もやもや、ざわざわ、心が動いたことを共感的にきく、きいてもらおう
参加申し込み
メッセンジャーか、メールから、おなまえ、参加の動機、連絡先をお知らせください。
窓の会:info(at)book-tokyo.com
atを、@へ変えてメールください。
当面の参加費
会場の確保や資料に必要な経費として1000円程度
*お誘い人
坪谷彩子
IIT(NVC国際集中訓練合宿:世界各国から集まった100名余が10日間寝食共にする中で、共感的な在り方の実践を学び合う場)2017修了。
以降読書会の開催や、安納献さん、丹羽順子さん、今井麻希子さん他、認定トレーナー主催の講座、西東万里さんの共感カフェなどでNVCを学び続けている。西村佳哲さんのインタビューの教室、橋本久仁彦さんの円座に参加。ミニカウンセリング研鑽コース修了。"きく"子育てや自育に大きな変化が起こっています。まだまだ修養中。
フリーランスデザイナーの傍ら、公立小の図工・支援級、中学校の美術、美大講師として、授業を通したNVCを実践。平和や深い自己共感に包まれるオルタナティブなアートクラスArkooklab(アークックラボ)や、場作りを探究中。
小6男子の母。
Love Smart Cardsワークショップ Part①〜④修了
&
億岐かんな
臨床の現場で3年働くも、「これが全てではない」と強く感じ、退職。身体・心の有り様を、手探りしつつ生きている。野口整体、各種ボディワーク、タイヨガマッサージ等学び、現在ヨガ哲学とハタヨガをクリシュナグルジより学んでいる。
NVCは出会ったばかりだが、気づいて生きる事と、共に生きる事がつながる『鍵』のように感じている。横浜市ではプレイパークを運営している。
小6男子の母。
窓の会では、身体の声をきくパートを提供。
Love Smart Cardsワークショップ Part①〜④修了
"窓の会" なまえの由来は?
『NVC人と人との関係にいのちを吹き込む法 』(マーシャル・ローゼンバーグ著:日本経済新聞出版社)の中で引用されている、ルース・ベベルマイヤー(詩人/シンガー)の詩、"言葉は窓(あるいは、言葉は壁)"からとりました。時間内にもご紹介します。

# by book-tokyo | 2020-02-11 15:58 | workshop
謹賀新年

謹賀新年_d0020310_20391470.png
2019年、いのちを助けてくださったみなさま、面白きこと、愉しい時間をご一緒くださったみなさま、すべてのご縁に感謝申し上げます。

2020年、自然の理(ことわり)を不思議と感じる遊び心を大切に、良い加減でゆこうと思います。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

2019年の一大事は、皮を埋めた庭から立派な里芋が芽吹いたことでした。
期待もせず、葉っぱにたまった水滴にみとれて数ヶ月。FOG(From Our Garden:実験シェアガーデン)の仲間からの"そろそろ掘ってみましょうか"という声掛けにも、うわの空だったわたし。
改めて掘り出されたお芋たちを見せていただいて、ほんとうにびっくり。
まぁるい月のような美味しいお芋が、お節の特等席に盛られることになるなんて。

なぁんにも期待せず、見守られていたお芋の皮が、開墾し、畝をたて大切に植えられた種が叶わないほど健やかに美味しく育ちました。そこには数年にわたって野菜くずや刈り取った草、枝を埋めては掘り返されたふかふかの土があったからかもしれません。

実は、土に還る様子が面白くて、穴を掘って野菜くずを埋めるのが好きです。非生産的な動機でしたが、面白いから続いたのでしょう。
そして、笑いながら成長を見守ってくれていた仲間のお陰で、自然の理からミラクルな贈り物をうけとれました。

自分自身の中に、そんな肥沃な土はどこにあるのか、ひっそりと芽吹き健やかに育ったものをみつけ、信頼する仲間と掘り起こす日を夢見て。

もうすでにわたしの先を歩く子も七転び八起きして、私たちの素晴らしい旅路に新しい景色がみえてきました。
限りある時間、家族の繋がり、感謝のめぐる環に思いを馳せています。
どうぞ親子共々、今年もよろしくお願い申し上げます*

# by book-tokyo | 2020-01-02 20:59 | 呟き
11/17:窓の会☆おかがみ:共感的なコミュニケーション
11/17:窓の会☆おかがみ:共感的なコミュニケーション_d0020310_16515062.png
大切なひとと、職場や活動を共にするひと、ワークショップの参加者や教室で子どもたちと、一瞬一瞬、心豊かで思いやりのあるものにしてゆくために。カードや参考資料、書籍、時にはワークショップの企画などを通して、主体的に学び合いませんか?
細く長く、月に1度程度、Love Smart Cardsを使った共感的なコミュニケーション(NVC-非暴力コミュニケーション/Nonviolent Communication)をミニワークショップやカードなどツールを使って知る、体験すること、私たちが素敵だと思うこのソーシャル・スキルが目指す世界観をシェアしたい。

そんな思いから、東京・町田(鶴川・岡上)で、共感サークルを始めました。
共感は、同情、同調や優しさといったものとは異質なもので、より日本人がもともと持っている、間やことば、の聞き方、受けとめ方に近いと感じています。ただ、日本では、言語で想いを表現する機会が少なく、あうんに頼っていて望むような繋がりが育めない時もあるように感じています。
NVCは、この言動に注目したソーシャル・スキルです。五感で練習して続けて身につくので、仲間が大切。日々、右往左往していても、ここではありのままでいい、ゆるゆ〜ると3回目になる「窓の会」のお誘いです-☆

共感サークルでは、"よいひと"になることを目指さず、心豊かな関係性を創る、自分自身から平和を願って行動したいと思うマインドを大切に、深い深い旅をご一緒出来たら嬉しいです。
身体のワークを担当してくださる、億岐かんなさんと共催です。

NVCに関心のある方、学びたい方へ。Love Smart Cards(*)を使うスキルを養いたい、育児や仕事の合間でも継続的に学びたい、共感的なコミュニケーションを身につけたい・実践したい方へ。
Love Smart Cardsとは?:マーシャル・ローゼンバーグ博士によって創始されたNVC(非暴力コミュニケーション)と、ヴァーチャーズ・プロジェクト(52の美徳)からのインスピレーションに基づいてつくられた、こころを育てるコミュニケーションカードです。
NVCも、LoveSmartCardが初めての方も大歓迎です。カードをお持ちでない方も、会場に用意したカードを使って体験できます。

窓の会☆おかがみ
*大切にしたいこと:安心・安全、楽しさ、つながり、思いやり、学び、成長
*当面の参加費:会場の確保や資料に必要な経費として1000円程度
*日程:11月17日(日)
*時間:13:30〜16:00
*場所:川崎市麻生市民館岡上分館(小田急線・鶴川駅)
*参加お申し込み:下記メールアドレス(atを@へ替えて)お名前、連絡先や参加にあたっての想いなどをお送りください。
info at book-tokyo.com

[内容]
--知る:『NVC人と人との関係にいのちを吹き込む法 』(マーシャル・ローゼンバーグ著:日本経済新聞出版社)を紐解きながらNVCを知ろう
--感じる:ちいさなワークショップで共感的なコミュニケーションを実体感しよう
--養生する:もやもや、ざわざわ、心が動いたことを共感的にきく、きいてもらおう

-
Facebookイベントページ(同じ内容です):アカウントをお持ちの方はフォローいただければ最新のお知らせをお届けできます。

# by book-tokyo | 2019-10-29 21:00 | art&...
9/27:窓の会☆おかがみ:共感的なコミュニケーション
9/27:窓の会☆おかがみ:共感的なコミュニケーション_d0020310_08345370.png
大切なひとと、職場や活動を共にするひと、ワークショップの参加者や教室で子どもたちと、一瞬一瞬、心豊かで思いやりのあるものにしてゆくために。


カードや参考資料、書籍、時にはワークショップの企画などを通して、主体的に学び合いませんか?

6月に開催した「Love Smart Cards ワークショップ in 岡上」の振り返りと、日常につながる学びを深めるために、勉強会の立ち上げイベント(全3回)を企画しました!2回目になる次回は9月27日(日)開催です。
細く長く、月に1度程度、岡上分館でLove Smart Cardsを使った共感的なコミュニケーション(非暴力コミュニケーション/Nonviolent Communication)を学んでゆく仲間を募ります。9月〜12月立ち上げイベントを開催してゆく間に、持続可能な勉強会のかたちを模索しましょう。その後、必要なワークショップの企画、実施も考えてゆきましょう!
具体的には、 Love Smart Cardsを使って、共感的なコミュニケーションの実践を繰り返します。『NVC』(マーシャル・ローゼンバーグ著/安納献監訳)から抜粋したテキストを資料に対話したり、ただ聞き合う時間も大切に。安心&安全な場をつくれるよう、3回が終わった時点で集まった方と相談して、非公開のサークルにしたいと想定しています。ぜひ、継続的な学び合いの場作りに関心のある方、ご参加お待ちしています。もちろん「NVC」も、共感的という語彙は初めての方も大歓迎です。
窓の会☆おかがみ
*大切にしたいこと:安心・安全、学び、成長、つながり、愛
*当面の参加費:会場の確保や資料に必要な経費として1000円程度
*日程:9月1日(終了)、9月27日(日)、11月または12月
*時間:13:30〜16:00
*場所:川崎市麻生市民館岡上分館(小田急線・鶴川駅)
*参加お申し込み:下記メールアドレス(atを@へ替えて)お名前、連絡先や参加にあたっての想いなどをお送りください。
- 坪谷彩子
IIT(NVC国際集中訓練合宿:世界各国から集まった100名余が10日間寝食共にする中で、共感的な在り方の実践を学び合う場)2017修了。以降安納献さん、丹羽順子さん、今井麻希子さん主催の基礎講座、西東万里さんの共感カフェなどでNVCを学び続けている。職場ではもちろん、子育てや自育に大きな変化が。フリーランスデザイナーの傍ら、公立小の図工・中学校の美術、大学講師。NVCを生きるオルタナティブなアートクラスやワークショップを探究中。Love Smart Cardsワークショップ Part①〜④修了。小6男子の母。
-億岐かんな
3年間の臨床現場を経て、人が癒える時に働くものが、医療に限らないと強く感じて退職。身体・心の有り様を、手探りしつつ生きている。野口整体、様々なボディワーク、タイヨガマッサージ等学び、現在ヨガ哲学とハタヨガをクリシュナグルジより学んでいる。NVCに出会ったばかりだが、気づいて生きる事と、共に生きる事が繋がる『鍵』のように感じている。Love Smart Cardsワークショップ Part①〜④修了。
"窓の会"、なまえの由来は?『NVC人と人との関係にいのちを吹き込む法 』(マーシャル・ローゼンバーグ著:日本経済新聞出版社)の中で引用されている、ルース・ベベルマイヤー(詩人/シンガー)の詩、"言葉は窓 (あるいは、言葉は壁)"からとりました。
言葉は時に窓となり、時に壁となる。ことばを通して窓のこちら、むこうが風通しよく、一瞬一瞬、心豊かな関係性を育めますように。-
-
Facebookイベントページ(同じ内容です):アカウントをお持ちの方はフォローいただければ最新のお知らせをお届けできます。

# by book-tokyo | 2019-09-24 05:00 | art&...